認知症サポーター養成講座の感想 20221018

大人気!フリーペーパーえがおとは
Pocket

2022/10/18 認知症サポーター養成講座感想をまとめました!

“本日は参加させていただきありがとうございました。
◎参考になったところ
①資料の文字は大きく、動画を取り混ぜで分かりやすく説明されているところ
②途中で質問を入れて、参加者の緊張感を維持しているところ
③一人歩きの実例や統計資料などの数字で説得力ある説明をされているところ
④ITを活用し、動画の事前視聴、グーグルフォームでのアンケートの実施をされているところ
⑤各種資料の著作権をクリアされているところ

◎一緒に考えたい課題
①PCの前で長時間の緊張を保つ方法
②専門的な用語をどこまで使う、使わない?
③理解するための講義の仕掛け:紹介内容を少なくして繰り返すことが必要か?

以上ですが、webを使った難しい方法を、いかに楽しく、時間を感じさせないように実施をするかの工夫を感じました。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。

認知症の視点から世界を見た事が無かったのでこれまでの自分の価値観の変化を実感しました。勉強になりました。自分の生活とは関係がないと考えた事も無かったのですが、視野を広げて認知症と思われる方が困っている事に気付けるようになろうと思いました。本日はありがとうございました。

先日「認知症介助士」の検定を受けたばかりなので、今回の講座ではよりリアルな実践的なお話をお聞きできて本当によかったです。将来、両親が認知症になったらどうしよう、う、どう向き合えば良いのだろうか、等の不安があり、今から何ができるか自分なりに色々と考え始めました。現在両親は山口県に住んでおりますので、随時コミュニケーションを取りつつ、また近所の方々にも気を配って認知症の方々が住みやすい地域づくりに少しでも貢献できればと思いました。本日は本当にありがとうございました!!

“今日はありがとうございました。

明日からの生活や仕事(介護職)に今日の受講で気付いたこと(利用者様の見えている景色や発言の根拠となる気持ち等)や感じたこと(利用者様の気持ちをもっと考え、理解したい)を活かして行こうと思いました。

資料やお話がとても分かりやすく、また現状に思いを寄せておられる生の声を聞くことができ、認知症に対しては丸っきりの初心者だった自分にもすんなりと理解、共感することができました。

とても勉強になりました。現実の厳しさに直面したときに立ち返れる場所が出来た感じです。本来はテキストもオレンジカードもいただきたいのですが、義母と同居しているため着払いは難しく、また大豆戸地域ケアプラザも遠いため、今回は諦めることにいたしました。コロナ収束後に自宅近くで再度受講したいと思います。

“興味深いお話ありがとうございました。

認知症に対する印象や考え方がお話を通してすごく変わったので、お話を聞けてとても良かったです。

わかりやすく講義をして下さり、ありがとうございました。今日のお話を聞いて、環境がとても重要なことがわかりました。認知症の方よりもその家族が認知症をどう捉えて行動するか。それによって進行スピードを遅らせたり、攻撃的な状態を改善できたり、治りはしないけどコントロールはできるんだなと思いました。また、一人で不安そうに歩いている高齢者の方がいたら声をかけてみようかなと思いました。

仕事柄、初期の認知症状のあるお客様をお会いすることがあり、
認知症について本などで知識を学び始めたタイミングで、セミナーを受講させていただきました。
「本人を置いてけぼりにしないこと」、「周囲の関わり方が環境を変える」大きな気づきをいただきました。
独り歩きで行方不明になった場合の生存率の情報には驚きました。
実際に困っている方がいらしたときに、とっさに本間さんのように対応できるか自信がありませんが、
まずはどのように対応したらよいか知っておくことが大切と思いました。

本間様のお話がとても聞きやすく、大変勉強になりました。本日は本当にありがとうございました。

大変良いお話を伺う事が出来ました。心より感謝申し上げます。
困っている方がいらっしゃたら、認知症かもしれないと考え、声を掛ける事が出来ればと思いました。ありがとうございました。

認知症の基本を学ばせて頂くことが出来ました。ありがとうございました。凄くよかったです。定期的なオンラインでの「認知症サポーター養成講座」以外で、ご依頼することは可能でしょうか?

親が介護の仕事をしているのですが、本日の講義を聞いてより大変さを知れたほか大事なことを知れて講義を受けれてよかったと思いました。特にほかの方も言われていたユマニチュードから学ぶことは多く、とてもいい機会になったと感じました。

貴重なお話ありがとうございました。
今後医療の現場で認知症の方と接する機会、また身近な存在が認知症となり関わっていくこともあるかと思います。
その際には今回お話頂いたことを思い出し、相手の気持ちを想像し対等な立場で関わっていくことを意識していこうと思います。
ありがとうございました。

本日は貴重なお話をありがとうございました。認知症の患者様の心理や接し方について理解が深まりました。今後どのような仕事に関わるかまだ分かりませんが、教えて頂いたことを社会に還元出来るよう、精進致します。

介護や高齢者との触れ合いについてはあまり好意的に受け入れられないことも多いかとは思いますが、ポジティブな接し方を心がける事でサポーター側も好影響を受けられるのかな、と感じました。

認知症の人との関わりが無かったので、本日の講義で認知症に対する理解を深める事ができました。認知症の人と会話をするときは水平に正面を向いて目を見て話すことが重要であるということで、これから認知症の人と話すことがあった際は意識しようと思います。

今回受講した感想は、認知症の人との関わり合い方について深く知ることができ、大変勉強になりました。これからは本講義で学んだことを実践できるように努力いたします。

これまで認知症の方と関わる事が多く(祖父母含め)対応は気を付けていたつもりでしたが、今日の講義を聞き「あの時、もう少し違う対応ができたな」とか「別の言い方にすればよかったな」と反省する部分もありました。
忙しい時にこそ寄り添った対応ができるように、日ごろからユマニチュード手法を身に着けていきたいと思いました。また認知症ケア指導管理士など、認知症についてもっと勉強していきたいと感じました。きっかけを作ってくださって大変感謝しております。夜勤明けでお疲れの所、有難うございました。本日はありがとうございました。

患者さんへの接し方1つで患者さんが自分で出来ることがたくさんあり、逆に出来なくなってしまうこともたくさんある、ということが印象に残りました。
目と目を合わせてお話しすること、数秒でもいいから毎日立ってもらうこと、寄り添ってお話を聞くことを意識して患者さんに接していきたいと思います。

今回学んだことは認知症以外でも介護が必要な方に接する時に大切になることばかりだと感じました。
患者ご本人はもちろんですが、介護に慣れていないご家族にとっては日常生活をサポートするだけでも大変で、時間がない中で繰り返し伝えているのに理解してもらえなかったらついつい口調が強くなってしまうこともあると思います。患者さんとその介護をするご家族の負担を少しでも減らせるように、医療従事者がどのようなサポートができるのか考えていきたいです。

また、認知症への正しい理解を持った人たちが増えていくことで認知症の人やその家族にとっても、周囲の人たちにとっても生きやすい世界になるのではないかと感じました。私も認知症サポーターの存在を周りの人たちにも伝えていきたいと思います。

本日はありがとうございました。認知症の種類や症状、患者の対応の仕方などとても分かりやすかったです。身近に認知症の人はいませんが、誰でもなりうるし、街中にも困っている人がいると思うのでいつでも対応ができるようにしていきたいと思いました。傾聴と共感を大切に、向き合っていきたいと思います。

確信をつくことがとても的確で、わかりやすかったです。短い時間の中で大切なことが凝縮され、作成には苦労されたのではないでしょうか。とても楽しく受講できました。ありがとうございます。知らないことも多く、今後とても役に立ちそうです。

とても勉強になりました。特にユマニチュードは印象的でした。認知症の患者さんでも、そうでなくても、共感的に話を聞いてもらえることは嬉しいことだと思います。人として尊重できるような対応をしたいと思いました。

仕事においても私生活においても非常に為になる講習でした。ありがとうございました。特に印象に残っている内容は、認知症の方に対する接し方として、相手の言葉を否定せずまず認める。相手と同じ目線になり正面から見つめる。ゆっくり穏やかに話す。等、認知症の方に限らず人に対する接し方として考えさせられるものでした。人間誰しも、自分の言葉を否定されたり、上から目線で話をされると不快な思いをするものです。今後に活かしていきたいです。

楽しく認知症について知れました。
重い感じの内容でしたが講習内容は明るく楽しく受講できました。
ありがとうございました。

お世話様になり有難うございました。
受講の問い合わせ時より本間様にはとても丁寧な対応をしていただき、本日の講座も楽しみに致しておりました。

とても分かりやすい表現と聞き取りやすいお声と話すスピードが心地よく、あっと言う間の2時間でした。

認知症=大切な人が、人として対等に向き合う事の出来ない宇宙人の様な存在になってしまった。と思う気持ちがありましたが、講座の中で病気と言う位置付けをしっかり理解出来ました。

自らも行く道・・・と思うと、もっともっと認知症に対する理解度が多く広まれば良いと感じました。

GWの最終日・・・とても実りある充実した時間を過ごさせていただきました事に感謝申し上げます。”
今後、機会ありましたら認知症カフェ他お手伝いできることあればお申し付けくださいませ。

勉強になりました。ありがとうございました。見たことある映像であったり、資料であったりしましたが、とても暖かい研修と感じました。
どんな状況でも、自己決定の大切さを再確認できました。とてもわかりやすく、認知症の方への対応の仕方のヒントをたくさん頂きました。
一番印象に残ったのは、最後に動画で見せて頂いたユマニチュードです。病室の入室の仕方や目線の合わせ方、表情の作り方ひとつで患者さんの表情や態度がすべて変わったのを見てとても驚きました。拘束具を使わないと暴れてしまうくらいだったのに、ユマニチュードを行っただけで拘束具を外すだけでなく、自らで歩く意欲が湧くほどに変化していたので、認知症だからなにも分からないと考えて機械的にケアを行うのではなく患者さんをひとりの人として平等な目線で立ってケアをする大切さを身に染みて感じました。
このユマニチュードは、医療現場だけではなく認知症の家族がいる家庭でも十分に活かすことができると思いました。

認知症の方の視点で考えたことがなかったので、いい経験になりました。ありがとうございました。

仕事の役に立てばと受講しましたが、本当に勉強になる内容で、良い機会に出会えたとおもいました。
急にディスカッションルームに飛ぶのはびっくりしましたが、みなさん良い方で為になるお話をたくさん伺えました。
このような場を作っていただき、本当にありがとうございます。
終了後お話に参加したかったのですが、予定があった為すぐに退出してしまい申し訳ありません。
またこのような機会がありましたら是非参加したいと思います。
周りの人にも広げて行こうと思います!

大変勉強になりました。ありがとうございました。オレンジの腕輪も購入希望いたします

昨日はありがとうございました。
認知症について、医学的な知識はあったが実際にどう接すれば良いのかがわからなかったので、今回受講して具体的な接し方について学ぶことができてよかった。将来避けては通れない道だと思うので、今後家族や周囲の人が認知症になっても、怖がらずに今回学んだことを活かせればいいなと思った。貴重なお話をありがとうございました。

“アンケートの回答が遅くなってしまい申し訳ありません。
実りある、とても楽しい講座でした。
講座を見学させていただき、「良かったなー」と思った点を
3つのポイントでお伝えさせていただいてもよろしいでしょうか?

①ブレイクアウトルーム
Zoomならではのブレイクアウトルームを活用しており、
講師と参加者のやり取りのみでなく、
参加者同士のやり取りがあるのはとてもいいなと思いました。
②実際に出会った事例
本間さんが実際に出会った事例のエピソードもとても
学びになりました。どんな状況で遭遇し、その後どのような対応をしたのか
それを聞けて、リアルな実情を知ることが出来ました。
③エッセンス
最後にお話されていたプロの介護技術のエッセンスも
とても学びの深いお話だなと思って聞いていました。

以上、本間さんの講座の中で、ここがとても良かったなーと
思った3つのポイントでした(^o^)

改めて、今回、講座を見学させていただき、ありがとうございました。自分もまだ数える程度しかオンラインでは開催はしていませんが、今回の内容を参考に、自分もよりよい講座を開催していけるよう励んでいきたいと思いました。”
行方不明となってしまった認知症の高齢者の方の生存率が、当日でも約80%、5日後以降は0%になってしまう話が本当にぞっとしました。もし街中で教えていただいた特徴を持つ方や、それ以外でも困っていそうな方がいた時は、積極的に話しかけたいと思います。
ユマニチュードについて学んだ看護師の方の動画についても、ノックをする、視線を合わせるということを行った時点で明らかに患者さんからの反応が変わっており、このように共感し寄り添う接し方を身につけていきたいと思いました。本日はありがとうございました。

とても面白かったです。多くを学び吸収できたので、今後に活かしていきたいです。貴重な講義ありがとうございました。

本日は貴重なお話ありがとうございました。
認知症の方を「助ける」と一言で言っても色々なやり方や配慮の仕方があるということを学ぶことができました。本日教えていただいたことを大切にして、今後認知症の方と関わっていこうと思いました。

ありがとうございました。これからの現場に役立てていきたいと思います。
本人の立場に立って話を聞いて受け入れてあげる事が大切なのだと気づきました。

本日は貴重なお話をしていただきありがとうございました。

今日は有難うございました。
今後高齢者のお困りごとを解決するコンサルタントの仕事をしようと動いています。
その上で認知症というものの理解は必須と思い参加させてもらいましたが、外部から見た認知症ではなく本人目線での認知症の話を聞けて、とても参考になりました。
先ずは自分が今から出来る一歩として、地域での日々の暮らしの中で、一人歩きをしている方で様子がおかしいと思う人がいたら、躊躇わずに声を掛けるようにします。

今回初めての受講となりましたが、全てにおいて奥深さを感じました
何度か繰り返し受講内容を確認しながら実際の対応にあたっていきたいと思います

本日はありがとうございました。今回の講義で改めて環境の大切さ、人と接するときの気持ちなどを考えさせられました。
その方の個性に寄り添うことで、心を開いてくれたりして信頼関係が生まれていくことを改めて学び、それを実際に現場で活かしていきたいと思います。

ありがとうございました。
本人の視点を忘れず、自尊心を傷つけないようにしたいと思いました。

充実した2時間でした。若干飲み込むのに時間がかかるのでスライドを共有またはまとめたものがあると再度見返せるのではと思いました。他の方のご意見も参考になりましたので話し合う時間がとてもいいと思います。また実際の声がけなどわかりやすくて良かったです。

ありがとうございました。

今日は、ありがとうございました。
私は、専門を卒業してからずっと介護の仕事をしていて、自分の考え方が凝り固まっているのかもしれないという気持ちもあり、また再確認したいという気持ちもあり、研修に参加させていただきました。
先程は、うまくつたえることが出来ませんでしたが、今回研修を受け、安心しておちつける場所や雰囲気を大事にしていくことは。わたしがずっと仕事を、していくうえで、大事にしていた事だったので、認知症の方のそれぞれの個性や性格、環境など把握しながら寄り添ったケアをしていきたいと改めておもいました。

ありがとうございました
また機会がありましたら宜しくお願いします
業務を振り返るとても良い機会になりました。個人としても地域でお役に立てる事があるかもしれないと思いました。ありがとうございました。

本日は、貴重なお話、ありがとうございました。
講義を聴く前と後では、認知症についてのイメージがだいぶ変わりました。
認知症は、人によって症状などは様々であり、人それぞれの個性、性格を把握し、意志を尊重することが大切なのだと気づきました。
認知症の方の行動や発言に対して、否定するのではなく、共感する態度を持つことで、理解しようとする心が大切であるとわかりました。
認知症の方と触れる機会は少ないかもしれませんが、共感する心、理解しようとする心を常に忘れないことが、医療従事者になる上で大切だと思いました。
“行方不明となってしまった認知症の高齢者の方の生存率が、当日でも約80%、5日後以降は0%になってしまう話が本当にぞっとしました。もし街中で教えていただいた特徴を持つ方や、それ以外でも困っていそうな方がいた時は、積極的に話しかけたいと思います。ユマニチュードについて学んだ看護師の方の動画についても、ノックをする、視線を合わせるということを行った時点で明らかに患者さんからの反応が変わっており、このように寄り添う接し方を身につけていきたいと思いました。本日は貴重なお話をありがとうございました。

認知症とはなんだ?という初めの一歩をお伺いしたく参加しましたが、大変勉強になりました。認知症に対するイメージも「本人側の視点」からの行動を知ることでだいぶ変わったと思います。現場で実際に勤務されている生の声をお伺いすることができたのも良かったです。ありがとうございました。

初めて受講しました。認知症は本人と家族だけで支えるのは大変だと思います。地域で支えていける社会になればよいなと思います。
認知症サポーターの取り組みを学べてよかったです。わたしも地域で生活するなかで少しでも助けになれるようにしたいです。

本日はありがとうございました。
よく考えられ、練られたわかりやすいご説明でした。
特にご自身の介護職の体験を踏まえたエピソードやご説明には説得力がありました。

ありがとうございました。
蛇足ですが、メラビアンの法則は、人は見た目が大切、というふうに短絡して理解されてしまうおそれがあるので注意しなさい、とカウンセラーの勉強をしている時に教わったことがあります。

非常に勉強になりました。当初講座に軽い気持ちで臨みましたが、大変なサポートだと実感しました。これを機会に何か少しでも地域貢献出来ればと思います。大変講師の方の説明も分かり易く良い講座でした。ありがとうございました。”

本日はありがとうございました。
改めて自分自身の認知症患者への対応について考える事ができました。”
認知症の祖父への接し方を改めようと思った。

本日は声が出ないのにご対応いただけた事、ありがとうございました
ドラえもんみたいな声になっているので、恥ずかしくて本間先生の話しがとても理解しやすく、内容をすっと理解出来ました
認知症への理解が低い方が残念ながらまだいるので、対応を間違えてしまう人も街中で見た事があります
私もいつか認知症になるかもしれません。社会全体で認知症の方が不安なく生活出来る社会になるよう、まずは自分からとこの講座を受講しようと思いました

講座開設ありがとうございます”
認知症の方との関わり方について、深く知ることができました。ユマニチュードとは初めて聞く言葉でしたが、これを意識すると患者さんに笑顔がみるみる増えていくのを見て、とても素晴らしいものだなと感じました。

とても勉強になりました。本間さんが、現場でお仕事を頑張られている様子も素晴らしかったです。

認知症が私達にとって、とても身近な問題であること。本人の苦しみや心情は周囲に伝わりにくいことがよくわかりました。

私たちが理解しようとすることで、不安が軽減されて、楽しく過ごすこともできるのですね。

認知症の方の気持ちになって行動することを決して忘れないようにします。

はやく良い治療法が見つかるといいですね。
私の周りには認知症の親族や知人がいなかったので馴染みがなかったのですが正しい知識を得ることができた。なかなか認知所の患者と暮らす家族がユマチュードをすべて守って生活するのは、余裕的にもむずかしいと感じたが、講師の先生は一要素だけや、毎日でなくても時々行うのでもいいとハードルを下げていて、少し安心した。普段あまり触れることのない認知症と言う分野について詳しい説明が聞けてよかったです。
人それぞれにあたりまえがあるように認知症の方にもあたりまえがある。自分のあたりまえを押し付けずその人に寄り添えたらいいなって思いました。
認知症の方の気持ちや普段どんな思いで過ごされているのかについて理解することができました。この講義で教わった認知症の方との接し方を今後日常生活や仕事でも活かしていきたいと思いました。ありがとうございました。

亡くなった祖父が認知症だったこともあり、実体験を伴って知っていたこともありましたが、祖父の様子は私自身が幼かったこともありよく覚えておらず、改めて色々と教えて頂いたことで祖父のことを思い出す機会にもなりました。
当時は今ほど研究や薬の開発も進んでいなかったと思いますが、今日学んだ知識を持っていれば祖父の気持ちはもちろん、介護者だった祖母ももっと楽に日々を過ごせたかもしれないと思うと祖父が発症する年齢がもっと遅かったら…と考えてしまいます。
誰もが認知症になってしまう可能性があり、地域包括でのケアが求められている今、教えて頂いたことは必ずどこかで役に立つと思えることばかりだったので、しっかり復習して身に付けたいと思いました。”

大変参考になりました。楽しく講座を受けることが出来ました!とてもためになることが多く母の介護にも役に立ちそうです。地域の方のサポートが出来れば嬉しいです。ありがとうございました。テキスト等宜しくお願いします。

資料等良くまとまっていて、テンポ良く、お話も楽しく、あっと言う間の2時間でした。

マニチュードケア、本で学び、普段のケアでも行っています。認知症とはを今回もう一度学び、考え、新たな発見の最後にあのケア実践映像をみて感動しました。よりよいケアは利用者様はもちろん 自分の為にも喜びが。介護職、頑張ろう!と思いました。参加して良かったです。ありがとうございました。

認知症の人自身の思いを尊重する事や寄り添い方を学べました。本間さんのお話は大変わかりやすかったです。ありがとうございました。
本日はありがとうございました。認知症サポーターは自分のできる範囲で、自分なりの関わり方を見つけ出して実践できる人なんだと、感じる時間でした。

本日は幅広い内容を取り上げてくださいまして、ありがとうございました。認知症の方の気持ちが(御本人は想像を絶するほど苦しまれていることもあるかと思いますが)何となく理解できたように思います。行方不明になられた方の生存率には、胸が痛いものがありました。これからは接し方のポイントを踏まえて、独り歩きをされていらっしゃる方を見かけたらお声がけしていきたいと思います。
回線が弱く、また自宅に癌患者がいるので、音声・カメラ共にオフで参加させて頂きました。多少時差があり、タイムリーに反応できませんでしたが、大変勉強になりました。ありがとうございました。

ありがとうございました。オンラインでの受講ができて、本当に助かりました。実は、明後日にキャラバンメイトの受講することができることになり、焦っての養成講座の受講でした。構成がとてもよかったです。質問があったり、映像があったり、講義もとても聞きやすかったです。宿題を出してください!の体験も効果的でした。ユマニチュードの映像は何度見ても感動します。講義通りにできることが理想で、現実には難しいこともよくわかります。でも、少しでもPCA バリデーション、ユマニチュードを実践しようとすることが大事だと改めて思います。街の中にも少しでも広めていきたいものです。地域にはとても頑張って活動されている方が、こんなにもたくさんおられることを知り、感銘を受けることがたくさんあります。自分も少しでも地域の中でできること、頑張っていきます。本間さんもお体に気を付けつつ、頑張ってください。応援しております。ありがとうございました。

認知症の方と普段から接していますが 改めてとても勉強になりました。どうもありがとうございました。

動画を見せてもらったり、具体的で大変勉強になりました。勤務先で少しでも役立てたらいいと思います。ありがとうございました。
本間様のお人柄が温かく、落ち込んだ気持ちが明るくなりました。悲観するのではなく、前向きな気持ちを持とうと思える講座でした。本間様のような方々が認知症をサポートしてくださると分かり、本当に安心しました。

お話や映像がわかりやすく、特にgpsの話やユマニチュードの話は感動しました。
ご説明がわかりやすく、実際のご経験のお話や参加者の方への対応がステキだなと思いました。

ソフトな語りや実体験をもとにお話しいただき、聞き取りやすくわかりやすいです。
引き続き機会がありましたら、何卒よろしくお願い申し上げます。”
認知症に対する理解を深めて、今後に是非活かしていきたいです
普段の業務に携わる中で、改めて今回の受講で教わったことを振り返り、今後に役立てたいです。
ーーー

2021年度認知症サポーター養成講座感想2
先ず、コロナ禍においてオンライン講座は有意義であることを実感しました。オンライン講座参加は初めてのため要領を得ず、恐る恐るの参加でしたが、参加者各人の感想意見質問を発信する時間を設けて下さり、それに対し講師の本間先生は一つ一つ丁寧にまた温かく賛同しながら対応ご回答下さいました事に、感激とともに心から感謝申し上げます。会場受講型と違い、講師の先生はじめ参加者皆さんが直ぐそばで一緒にVTRを観たり発言したり、温度差の無い臨場感を体験しながらの2時間、得難い貴重な時間でした。ユマニチュード、本間先生の高齢者保護体験談、徘徊のVTRも含め、想像以上に胸に迫るリアルな内容でした。本間先生の様にスムーズな連携は難しいとしても、私も町でオヤッ??と思った方を見つけたら、とにかく周囲の人や店舗会社に声を掛けて、警察役所地域包括支援センター等へ電話連絡したいと思います。ユマニチュードからは、人の尊厳・同じ目線・寄り添う事等の大切さを学びました。高齢者に対してだけではなく、普段の日常生活でも大事な事だと、反省しながら教えて頂きました。オンラインかつ少人数ならではの、良い意味での圧の有る講座を体験させて頂き、本間先生には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本日は、本当にありがとうございました。(ユマニチュードの解説とオレンジリング、着払いでの郵送、お手数ですがよろしくお願い致します。)
“認知症を周辺症状だけでなく、医学的視点からも説明していただき、一層理解が深まりました。また、ビデオで具体的なイメージ捉える事が出来たと思います。
また幻視の説明に絵を採用されたことでとても分かりやすく、当事者の状況理解に役立ちました。”
昨日はありがとうございました。オンライン講座に多少の不安はありましたが、実際に受講してみると中身が濃く、ブレイクアウトルームでの話合いはとてもいい経験になりました。終了後はくたくた。途中で5分くらいの休憩をいただけると一息つけたかなと思いました。
“・体験することは大事だなと実感しました(ヒヤット 宿題)
・状況を笑いにかえる マイナスと思えることも、プラス感じられるような活動をしたいなと思いました
・行動・心理症状 BPSD
周囲の人の対応によって大きく変化する!中核症状は変えられない(治すことはできない)ということはなるほどと思いました。
・ユマニチュードについてもっと知りたいと思いました。”

今回の講義を受けて、私たちの対応次第で、認知症の方の症状は大きく変わることが分かりました。ありがとうございました。
認知症について学校の講義でも勉強するが、今回の講座から新しく知ることも多くて勉強になった。
認知症の祖母がいるので認知症の方への対応や気持ちなどは理解しているつもりでしたが、冒頭の課題のお話でとても焦ってしまい、改めてこんなに不安な気持ちを常に抱いているんだなと実感することができました。講義の内容も実例なども交えていてとても分かりやすく勉強になりました。ありがとうございました。
今回、講習を受講させていただき今まで考えていた認知症の概念が変わりました。
認知症の方も不安やプライドを持っており、自尊心を傷つけない対応をしていくことが大切であると感じました。認知症の方との接し方を学ぶ良い機会でした。
介護師さんのお言葉で、「相手が認知症かどうかは関係なく、その人として好き」という言葉がとても印象的でした。ユマニチュードとも通じる考え方なのではないかと感じ、私もその考え方を見習わせていただきたいと思いました。私たちが関わり方を意識することで、認知症の方も介護をする方も、お互いに前向きに過ごせるのだと学ぶことができました。
今までご高齢の方へのメンタルクリニックからの処方の投薬は漫然と体調の変化などないかを中心にしていましたが、今日学んだ新たな視点も取り入れてこれからは行っていこうと思います。
認知症の患者さんが、どんな感情で、どのような不安を持って生活されているのかを理解することができ、医療者としてどんな態度、共感をすべきかを理解することができました。町で一人歩きをされている方を見かけた時に、どんな対応をしたら良いのかを学び、声をかける勇気を頂きました。これから、認知症に限らず疾患をお持ちの方々の生きる尊厳を尊重したコミュニケーションを取れるよう実践していきたいと思います。
今までの認識が変わる興味深い講義でした。これから認知症の方に関わる機会があれば今回の知識を生かして接していきたいです。
認知症の方がなにもわからずに徘徊などをしてしまうものだとおもっていましたが実際には当人にも考えがありその結果としてそういったことが起きてしまうことがだったので、そうなのであればこちらから対応できることがあるということがわかりました。
認知症について大学での講義で学んだことだけでなく実際に認知症の患者さんがどう思っているのか症例などから臨床的に学ぶことができてよかった。
“この度ありがとうございました。
認知症のおばあ様を保護したことがきっかけでしたが、認知症だった亡祖母、癌で介護が必要だった亡祖父と亡父を思い出していました。
こうすれば良かったのか、ああすれば良かったのかと悔やまれます。
ただ認知症による行方不明者の生存率を聞き、ゾッとしました。あの日おばあ様を変な人と一蹴せず、警察へ繋いだ自分は褒めてあげようと思います。”
実例を交え講義頂き、皆の心に響いたものと思います。徘徊されている方には、ゆっくりと優しく声掛けを行いたいです。
認知症についての深い知識を学ぶことができた。認知症の人も認知症でない人と同じようにしっかりと感情があり、物事を考えることができているということを知った。粗相をしてしまったときには周りの反応やこれからの不安におびえているということを知り、優しく接してあげなくてはならないなと強く感じた。これから認知症の方と接することがあると思うがその時は今日のことを思い出して活用したいと思う。
認知症を理解していたつもりでしたが、色々な発見がありました。寄り添う気持ちを大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。また、機会がありましたら、よろしくお願い致します
“とても分かりやすい講義ありがとうございます。
講義する上での工夫が勉強になりました。
実体験を交えつつ、体験型の研修で身になりました。
学生さんも認知症に対しての考え方が変わる良いきっかけになったかと思います。”
本日は大変勉強になりました。ありがとうございます。当事者とその家族の方の出席が多いと思ったのですが、そうではなくて若い方や主婦など様々で、とても素晴らしいと思いました。認知症ケアを通してコミュニティーができることを切に願っています。横浜市の資源や課題について色々と勉強させてください。
“今日はありがとうございました。途中家のトラブルで一時離脱してしまったのですが、このような講習会を受講するのは初めてだったので、勉強になりました。
皆さんもおっしゃっていましたが、私も同じように、認知症の方は、自分の事や周りの事が分かっていないのではないか?と思っていました。
ですが、自分がよくないことをやってしまい、申し訳ない、恥ずかしいなどの気持ちをはっきりと持っていることがわかりました。
また、ユニマチュードという手法があることも初めて知りました。今後仕事で認知症の方の口腔ケアを行う機会が増える予定です。自分の来訪を告げ流・目線を合わせて話をする・触れる・実況中継のように話しながらケアを行うなど、うまくできるか不安もありますが、実践したいと思います。今日の講習会の口腔ケアのVTR、とても興味深く拝見させていただきました。ありがとうございました。”
“今回の講義で実際に認知症の方とどのようにコミュニケーションを取るべきなのか、また認知症の方の気持ちを実際に考えることが出来てとてもいい経験になりました。
本日はありがとうございました。”
認知症の患者さんが、どんな感情で、どのような不安を持って生活されているのかを理解することができ、医療者としてどんな態度、共感をすべきかを理解することができました。町で一人歩きをされている方を見かけた時に、どんな対応をしたら良いのかを学び、声をかける勇気を頂きました。これから、認知症に限らず疾患をお持ちの方々の生きる尊厳を尊重したコミュニケーションを取れるよう実践していきたいと思います。

楽しみにしております・
お世話になりました、分かりやすく良かったです。

本日はありがとうございました。とても為になりました!
感動しました。知らんけど。
“知らないことも多く、とても勉強になりました
ありがとうございました”
認知症に対しての考えがだいぶ変わりました、教えていただきありがとうございました
凄く面白かったです。

“今日は認知症に関しとても臨場感のあるお話しを聞くことができ、有難うございました。
中核症状の改善は難しくても、家族や介護者の態度により自覚症状は変化させる事ができるということ、ユマニチュード法の動画はとても印象的でした。
普段薬剤師の仕事をしており、高齢の方とかかわる事も多い為、今後意識していきたいと思います。
最後になりますが、ビデオなしの参加となり申し訳ありませんでした。
また何か機会がありましたらよろしくお願いいたします。”
非常に有意義な講座でした。途中グループセッションもあり意見交換が出来る進行の仕方も良かったと思います。お忙しい中いろんな地域の啓蒙活動もされていて脱帽です。
“Zoom利用が初めてで、PCも古い為音声も出ずにすみません。将来、自分や家族、誰しも認知症になる可能性があるので、声掛けの仕方などとても勉強になりました。
認知症の方は、不安の気持ちをかかえているんだなという事がよくわかりました。
もし、街で徘徊して困っている方がいたら、勇気を出して声掛けしようと思います。”

認知症の知識は全く有りませんでしたので勉強させて頂きました。有難う御座いました。
“普段は医療者としての観点から「認知症」を捉えていたことが多く、病気の原因や治療法などに焦点があってしまうことがほとんどでした。しかし今回のサポーター養成講座では全く身に覚えのない事前課題をお伝えしてくださった時の自分が感じたことなど具体的にお話を進めてくださることで「自分ごと化」する機会がたくさんあるように感じました。
正直なところ、私は認知症を患う方を見ると少し嫌悪感を抱いていたところがあると思います。今までに自分が見えていなかったことが見えるようになることが成長だとすると、今回のサポーター養成講座は私にとって大きく成長する機会になったと痛感しています。
このような機会を設けてくださり、本当にありがとうございました。”
“ノリが良く噛み砕いて話すのが上手な人なのでとても助かりました噛み砕かれなければ理解できた気がしなかったです
あとボケてくれた時に笑うのが間に合わなくて申し訳ないです。”
途中退出失礼いたしました。分かりやすい内容で、知識の再確認とこれからの行動の見本を知ることができ、参加させて頂き光栄でした。

“実際に認知症の祖母がいたこともあり、最期まで認知症の進行を身近で見ていたのですが、あの時こういう対応をしていれば と思うことが多々ありました。
ユマニチュードの動画についてはとても興味深く、ちょっとした対応の違いであんなにも患者さんの表情が変わることを目の当たりにして驚きました。
街中で認知症らしき人を見かけた時は間違いを恐れずにゆっくりやさしく軽い挨拶をしながら近づいてみることを心がけたいと思います。
将来薬剤師になる身としても、正しい知識をつけた上で患者さんと接することが大切だと感じたので今回の講義はとても有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。”

自分の母は亡くなったのですが、今日お勉強したやってはいけない事やってしまっていたなぁ〜と母に申し訳ない気持ちになりました。主人の母がいます認知症で長野にいますので、自分の母には出来なかった事をしてあげたいと思いました。もっと勉強したいと思いました。ありがとうございました🙇‍♀️
“本日は貴重な勉強会をありがとうございました。
わかりやく丁寧な講義で、実際をイメージできる内容でした。
行動、心理症状、にっこり笑ってのメリビアンの法則、ユマニチュードと具体的でした
人として、人のなりをあらためて認識する時間でした”
“実際に認知症の祖母がいたこともあり、最期まで認知症の進行を身近で見ていたのですが、あの時こういう対応をしていれば と思うことが多々ありました。
ユマニチュードの動画についてはとても興味深く、ちょっとした対応の違いであんなにも患者さんの表情が変わることを目の当たりにして驚きました。
街中で認知症らしき人を見かけた時は間違いを恐れずにゆっくりやさしく軽い挨拶をしながら近づいてみることを心がけたいと思います。
将来薬剤師になる身としても、正しい知識をつけた上で患者さんと接することが大切だと感じたので今回の講義はとても有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。”
はじめてのzoomで勝手がわからず あたふたとしてしまい失礼しました。認知症に対応するには専門職の方々がよいと考えていましたので、もっと身近なものとして捉えて、知識を増やしていこうと思うきっかけになりました。ありがとうございました。

“・基本的なことを整理して教えていただいたこと→様々なタイプがあるがミックスしているということに、安心しました。(うちもまさにミックスなので)
・認知症の発症についてはなんとなく理解できましたが、どんなふうに進んでいくのか(軽度→中程度→重度)など、母がこれから先どのようになっていくのかイメージできるような材料が欲しかった。”
本間さんの話大変分かりやすかったです。初心に帰るつもりで話が聞けました。また参加したいと思います。
“自分も認知症を発症するかもしれないと言う不安があります。
先日『ファーザー』と言う映画を観てきました。
認知症を扱う多くの作品は、介護者の視点で描かれていると思いますが、
この作品は認知症になった父親の視点で描かれていて 
様々な出来事が まるでホラー映画の様でした。
もしその世界が自分に起きたら どんなに不安だろうと思いました。
私は、コロナの前 傾聴のボランティア活動を少しだけですがやっていました。
その時にも どんどん認知機能が落ちていく方とお話しをした経験もあります。
知識としては 傾聴講座の時に学びましたが また別の視点でも学べたらと思います。
講座を楽しみにしています。”
“ありがとうございました。
大変勉強になりました。
ユマニチュード、私も学び実践したいです。”

“大変勉強になりました。
サポートする側のことばかり考えてましたが、サポートされる側の気持ちも深く考える必要があると気付きました。”
大変わかりやすいお話でした。そして私たちがすぐに取り組めることをお伝えいただけましたこと感謝いたします。
【ユマニチュード】を初めて知りました。これからの介護士としての仕事に参考にさせて頂きます。とても勉強になりました。ありがとうございました
大変勉強になりました。ありがとうございました。
“認知症の方への対応方法について、とても参考になりました。
身内だと、どうしても感情が先にたってしまい、うまく対応できないことも多いですが、
今回の講座の内容を参考に、対応していきたいと思います。
ありがとうございました。”
認知症の方との接し方、また、気を付けるべき事についてとても勉強になりました。
とても解りやすく、お聞きすることができました。
認知症発症者の感情を理解することの大切さを知り、大変勉強になりました。ありがとうございました。
ゆっくり聞き取りやすいお声で とても分かりやすかったです。
“本日はこのような機会を頂き、誠にありがとう御座いました。先生のお話を聞き、先日、車を運転していて出会った方を思い出しました。道の真ん中を私の車を気にする事なく歩いていたのです。その時は、ただびっくりしてしまって、速度を落とし、大きく迂回するようにして通り過ぎてしまいました。あの時、車を止めて声を掛けるべきだったと思いました。次回からは、おかしいな?と思ったら、躊躇わず声掛けをしたいと思います。
そして、介護美容の活動においても、お一人お一人の気持ちを大切に、その人らしい生き方をサポート出来るようになりたいと思います。
本日は本当にありがとう御座いました。”
本日は貴重なお話をありがとうございました。本間先生が認知症の方の気持ちを理解するために嘘をつかれた際に自分は困惑してしまったのですが確かに毎日のように自分に身の覚えがないことを怒られてしまったら怒ってしまったり、てをだしてしまったりしてしまうかもと思いました。実際に映像を見させてもらった時も看護師さんの対応一つで行動心理症状がとても改善されているのを見て、認知症の方の気持ちに寄り添った行動が症状の改善に変わっていくのだとわかりました。また、自分が小さい頃にの祖母の家に知らないおばあちゃんが自分の家だと言い張って訪ねてきたことがあるらしく、その話を小さい頃に聞いた時はただ迷惑だなとか怖いなと感じていたのですが、徘徊した際の日数別の生存率を見て、その方が早い段階で自分の家だとうちの祖母の家に訪ねてきたことは生存率的にも幸いなことだったのだと思いました。まだしっかりとは決めていないのですが病院に勤めたいと思っているので認知症の方のことをもっと理解できるようにしようと思いました。
“丁寧でとても分かりやすい講義内容で、動画やスライドショーなど様々工夫されていて、飽きずに二時間学ぶことができました。
途中数回のブレイクアウトルームでのお話では、どのような方が一緒に受講しているのかなどが分かり楽しかったです。
認知症に関わるプロの現場での具体的なエピソードや、専門的なことまで、優しく分かりやすい表現で伝えていただき、イメージしやすくとても参考になりました。
多くの方々が受講されていることに驚きました。このひとりひとりの理解が認知症フレンドリーなまちづくりに繋がっていくのだなと実感しました。
オンラインで参加できたのも大変有難かったです。

オレンジカードを見せびらかしながら「気軽に受けられて分かりやすい講座あるよ~」と、周りのひとに伝えていきたいと思います。どうもありがとうございました!”
“いろんな職種の方が参加していた中で、老女も加えて頂いたこと嬉しかったです。
先生の徹底したサポーター力には感心させられました。
声のトーンも良く分かりやすかったです。”

Pocket

タイトルとURLをコピーしました