2018-02

スポンサーリンク
生活

年金生活の高齢者からも搾り取る…相次ぐ課税強化に「一揆」第2幕へ

確定申告初日に行われた佐川宣寿国税庁長官の罷免を求める「2.16納税者一揆」。全国13カ所で同時に行われ、東京・霞が関の国税庁前には約1100人が押し寄せた。年金生活者の姿も少なくなかった。理由は、年金生活者への“増税”がハンパじゃないからだ。実際、“課税強化”された年金生活者は1400万人にも及ぶ。3月3日に行われる「納税者一揆第2弾」は相当な人数に膨れ上がるとみられる。 ■高齢者からも搾り取る  年金といえども収入だ。所得税や住民税が課される。ただ、以前は、高齢者ということが考慮され、各種控除で、税の負担軽減が図られてきた。ところが「世代間の公平」と称して、控除の廃止や縮小が相次いでいる。年金生活者をターゲットにした増税である。  2004年に配偶者特別控除が一部廃止され、05年には老年者控除廃止の他、公的年金等控除が引き下げられた。この結果、約1400万人が住民税非課税から課税になった。  立正大客員教授で税理士の浦野広明氏の試算によると、年金額が夫350万円、妻70万円の夫婦のケースでは、06年以前なら非課税だった。ところが現在は、所得税と住民税で17万円も天引きされるという。...続く
介護

高齢者運転の事故防ごう 医師や企業、対策を提言 医師会県民健康フォーラム

第9回県医師会県民健康フォーラム(県医師会、琉球新報社主催)が24日、那覇市のパシフィックホテル沖縄で開かれ、約200人が参加した。高齢ドライバーによる交通事故が社会問題となる中、医師や警察、企業からの登壇者3人が、高齢者の交通事故を防ぐための方策を提言した。  琉球大学医学部付属病院精神科神経科講師の外間宏人氏は、記憶障がいを伴うアルツハイマー型など4種類の認知症を紹介。いずれも脳の認知機能の低下により運転に必要な判断力が失われ、交通事故につながる危険性を指摘した。  一方、本人の了解を得ないまま運転免許証を取り上げると鬱(うつ)状態になったり生活機能が低下したりするなどのリスクが高まるとし、「車に代わる移動手段の確保など積極的な対策が必要だ」と訴えた。  県警察本部交通部運転免許課課長補佐の又吉長賢氏は「75歳以上の高齢者による交通事故の比率は75歳未満の2・5倍」と報告し、「本人が認知症を自覚していない場合も多く、運転免許の自主返納には家族らの協力が必要だ。返納後も車の鍵の管理を徹底してほしい」と呼び掛けた。  りゅうにちホールディングス取締役の仲井間勝也氏は、自動車やバスの自動...続く
健康

高齢者が物忘れしたら認知症なのか?――目立つ医師の「早まった診断(誤診)」 上田諭 | 高齢者精神科専門医

★考察★  私のような医療のド素人でもわかることが責任の重い医師の中でもわからない人もいる。 医師といえでも当然だが「学ばなければ判断できない」 認知症の診断は難しいと感じる。 安易に特定の医師だけの判断に寄りかからず気になる時はセカンドオピニオンも有効に活用することも大切。 私はあくまでも自己流の感だよりなので自分のことを自覚しているからいい ★ここまで考察★ 高齢者が物忘れや混乱した言動をしたら、すぐ「認知症ではないか」と考える間違った傾向が、身体科か精神科かの関係なく、医師の間で近年目立っている。一番に考えるべきは、身体的原因であり服用薬剤の影響である。治る可能性が非常に高いからだ。それらが除外できて初めて認知症を疑う。根治療法のない認知症は「最後の診断」にならないといけない。ところが、早まった誤診が多い。言動の混乱した高齢者をみて「認知症なのでは」とまず思うことなど、素人だってできる。プロのすることではない。社会やメディアで盛んな「早期発見」啓発の悪しき弊害ではないだろうか。 身体的原因と薬剤の影響 (例1)70歳代の男性は1年前からだるさが持続し1か月前から食欲も低下。ある日...続く
介護

厚労省「高齢者の薬、減らして」 医師ら向け使用指針

薬はなるべく少なくして――。厚生労働省は21日、高齢者に適正に医薬品を使うための指針案を有識者会議に示し、おおむね了承された。お年寄りは複数の病気を持つことが多く、多くの薬を使いがちだ。指針案は医師や薬剤師向け。主な副作用を示し、薬の減量や中止で症状が改善することもあると指摘して減薬を促す。厚労省によるこうした指針は初めて。 中略 副作用症状と原因となる主な薬 【症状】原因となる主な薬の種類 【ふらつき・転倒】中枢性などの降圧薬、睡眠薬、抗不安薬 【記憶障害】中枢性などの降圧薬、睡眠薬、抗不安薬 【抑うつ】中枢性降圧薬、抗ヒスタミン薬、抗精神病薬 【食欲低下】非ステロイド性抗炎症薬、緩下剤、抗不安薬 【便秘】睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬 ※厚労省の指針案から ★考察★ 長い間介護の現場でも話されていたことだ。 医師の裁量の問題もあるが大きな指針がなかった。 これによって多くの「フラフラしていて転倒してしまう」や 「朝起きてもテーブルに突っ伏したまま」の高齢者さんが減っていく結果になれば嬉しいことだ。 ★ここまで考察★ 詳しくはこちらをクリック
注意喚起

年金受給は70歳以上から?高齢者も女性も“働かなくてはいけない”時代へ

★考察★  テレビの書き起こし記事なので内容はあまり濃くない。 しかしシンプルでわかりやすいかも・・・ ★ここまで考察★ 年金受給は70歳以上から?高齢者も女性も“働かなくてはいけない”時代へ ・大綱では、「年金受給を70歳超からの支給も選択可」検討へ ・女性も高齢者も働かないと生活が立ち行かない時代がきている ・悠々自適な老後はもうないのかもしれない 詳しくはこちらをクリック
健康

地域活動で「役職」担う高齢者 認知症のリスク減

★考察★  男性の場合は、町内会・自治体、老人クラブ、消防団などの「地域組織活動」と、政治団体の会、業界団体・同業団体、住民運動、消費者運動などの「政治経済活動」が、また女性の場合は、ボランティア活動への参加が認知活動の低下を防ぐ可能性が高いとのことだ。 このように一般の生活者よりは地域の活動に、地域の活動の中でもせっかくだったら「役職」につくとことで高齢者が、自分に合った地域の活動に参加し、運営側としての「役職」を担ってアクティブに活動することが、ひいては認知症予防につながることを、この記事では数多くのデータから科学的に証明している。 ★ここまで考察★ 詳しくはこちらをクリック
生活

年金開始、70歳超も選択肢 政府が高齢社会大綱

政府は16日の閣議で、公的年金の受給開始年齢を70歳超も選べるようにする制度の検討を盛り込んだ高齢社会対策大綱を決定した。厚生労働省で具体的な設計を詰め、2020年中の関連法改正案の国会提出をめざす。公的年金制度の見直しで、意欲や能力のある人が希望すれば長く働けるよう後押しする。  閣議前に開いた高齢社会対策会議で、安倍晋三首相は「全ての世代が充実した人生を送れるよう取り組んでほしい」と関係閣僚に指示した。  新たな大綱は「65歳以上を一律に高齢者と見る傾向は現実的でなくなりつつある」と明記。少子高齢化が進み平均寿命も伸びるなか、高齢者の定義を見直す必要性を指摘した。大綱の改定は12年9月以来。  現在は65歳を原則として、年金の受給開始年齢を60歳から70歳の間で選べる。受け取り開始を65歳より後にする場合、1カ月遅らせるごとに0.7%ずつ毎月の受給額が増える。前倒しする場合は0.5%ずつ減額される。今後は新たに70歳超も選択できるようにし、上乗せ率は現在より上積みする方針だ。  厚労省は19年の年金の財政検証を踏まえ、社会保障審議会の年金部会で具体的な制度設計を進める。70歳を超え...続く
高齢者

これまで発行のPDF

これまで発行のPDFを見る方はこちらをクリックしてください。
注意喚起

セキュリティーに関する政府広報です。

これだけはやっておきたい! 「無線LAN情報セキュリティ3つの約束」 どこでも好きな場所でインターネットに接続できる無線LAN。 一般的にはWi-Fi(ワイファイ)とも呼ばれており、スマートフォン、タブレット端末などの普及により、無線LANを利用する人が急増しています。 しかし、利用者が適切な情報セキュリティ対策をとらずにいると、気がつかないうちに情報が盗み見られたり、ウイルスの配布などに悪用されたりすることがあります。 無線LANの利用に際し、すぐにやっておきたい必須の対策を紹介します。 詳しくはこちらをクリック
楽しみ

高齢者のスマホ利用を後押しする「ルミナスアシスト」 メールや通話の着信、光ってお知らせ ハタプロが開発 スマホの通知を光で知らせる機能が話題に。

高齢者のスマホ利用を後押しする「ルミナスアシスト」 メールや通話の着信、光ってお知らせ ハタプロが開発 スマホの通知を光で知らせる機能が話題に。 ★考察★  これはわかりやすいですね 携帯電話を光ってお知らせする機能は以前からありましたが スマートフォンには使っていなかったですね。 QRコードも良いと思いますが「みまもりあい」  と連携するとより良い状況になるのでは、と思います。 ★ここまで考察★ 詳しくはこちらをクリック
スポンサーリンク