2020-11

スポンサーリンク
えがお

ご一緒した素敵なプラチナ世代さん!

先日ご一緒した素敵なプラチナ世代さんです。この方は20代で起業され多くの試練を乗り越え、今このような穏やかなえがおでお話をしてくださる素敵な方でした。その佇まいの余裕ある振る舞いはやはり人生の集大成かもしれませんね。後にかかっている素晴らしい絵画、その他にもこの方の人生の中で節目となる出来事等のお写真を次号の笑顔に掲載しようと思っています。ぜひご覧ください。
えがお

医師会・歯科医師会・薬剤師会のためになる動画の公開!

医師会・歯科医師会・薬剤師会 合同 区民公開講座 On-line講演会共通テーマ「正しい感染対策~三師会からのメッセージ~」例年開催している区民公開講座を、今年はオンラインで開催します。公開日時は11月2日(月)~12月25日(金)まで公開しています。講演会は12月25日までの限定公開予定!青い文字をマウスでクリックするかスマホの人は指で押してみてくださいね!①港北区医師会 平澤 晃ひらさわ あきら (医師)横浜労災病院副院長・血液内科部長テーマ「いま気を付けたいウイルス感染症への準備」(外部サイト)②港北区歯科医師会 片山 繁樹かたやま しげき (歯科医師)横浜市港北区片山歯科医院/港北区歯科医師会会長テーマ「コロナ時代の歯科診療~歯科医院での感染症対策について~」③港北区薬剤師会 福井 順也ふくい じゅんや (薬剤師)みどり薬局/港北区薬剤師会理事テーマ「消毒薬の使い方~あなたは正しく使えていますか?~」このページへのお問合せ港北福祉保健センター福祉保健課健康づくり係電話:045-540-2362ファクス:045-540-2368メールアドレス:ko-undo@city.yokoh...続く
えがお

【2020ワクワクおんらいん】WAKUWAKU Online/ 哇酷哇酷欢乐节线上<特設サイト>

わくわくオンライン港北国際交流ラウンジで活動しているボランティアの皆さん、外国人学習者の皆さん、利用者の皆さん、スタッフたちが、力を合わせて楽しいコンテンツを作成中です!どうぞお楽しみに!!12月1日(火)~7日(月)YouTubeで動画配信します!From 1st -7th December, Wakuwaku festival’s videos will be released on YouTube!  哇酷哇酷欢乐节的视频将在12月1日~7日间通过YouTube 播放敬请留意!【2020ワクワクおんらいん】新しい予告動画を見てくださいね!「2020ワクワクおんらいん」公開まであと1週間になりました。【特設サイト】では、●新しい予告動画●主なプログラムを公開しています。ぜひチェックしてくださいね!!
えがお

(港北区役所の)土日の開庁情報 11/28開庁です

©横浜市のウエブサイトより転載記事です↑えがお撮影【港北区】土曜日開庁 戸籍課窓口は混雑が予想されます最終更新日 2020年10月14日土曜日開庁は、戸籍課窓口が大変混雑します。11/28開庁です新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お急ぎでない場合は混雑日を避けてご来庁いただくなど、分散来庁へのご協力をお願いいたします。また、住民票の写し、戸籍などの証明書のみを受け取りたい方については、土・日曜日も開所している行政サービスコーナーのご利用をご検討ください。土曜日開庁(区役所)の際は、住民票の写しなどの証明書のみであっても、1時間以上お待ちいただいてのご案内となる状況がございます。※土曜日開庁:毎月第2・第4土曜日 午前9時から正午まで(祝日と重なった場合も開庁)取扱業務:戸籍課・保険年金課、子ども家庭支援課の一部業務(詳しくは、 「第2・第4土曜日の区役所窓口開庁について」をご覧ください。)©横浜市のウエブサイトより転載
えがお

懐かしい えがお 発刊準備号!

おはようございますコロナウィルス感染問題は大きなことになって参りました。感染対策を十分に取り少しでも運動や好奇心を全開にさせて楽しく暮らしていきたいですね。そんな中でも笑顔は次号に向けて取材を進めています。そんな中で今日は懐かしいお写真をお見せしたいと思います。2017年12月15日発行準備号です。当時懐かしい私がそこにおります。私の思いを記載しておきましたのでよろしかったらぜひご覧ください。 震災の年、2011年の訪問介護の時でした。 「たった5段の階段が降りられなくて半年も玄関から出ていない」 「テレビと壁が友達だよ でも何も返事してくれないよ」  そんな高齢者さんのお宅に「手伝いに行きたい」と何度も思いましたが介護保険では困難です。 住み慣れた家で暮らしている人も困りごとを解決できずに諦めているようでした。 私の暮らしている地域にも「困りごとを抱える高齢者」がたくさんいることに気づきました。介護士として介護することも考えてもみました。 しかし私が貢献できるのはどれだけ頑張ってもひと月で100人ぐらいでしょう。 ならば経験を生かして『フリーペーパー』を作ればもっと多くの方々に私らし...続く
えがお

12月号が発行しました!

おはようございます。えがお12月号11月15日発行号が配布できました。今回の表紙は井上禮子(れいこ)さん。民生委員などでも大活躍をされた素敵なプラチナ世代さんです。人生をひもとけば本当に大きな波を潜って生きてこられたことがよくわかります。お伺いしてもいつもさっぱりお話をしてくれて本当に気持ちの良い対応をしてくださいました。お忙しい中取材を受けてくださりありがとうございました。皆様のお近くにおられる素敵なプラチナ世代さん達をぜひご紹介くださいね。またプラチナ世代さんが活躍する集まりやイベントや展覧会などぜひお誘いください。TEL 090-8305-1006 FAX 045-299-6432 です!お写真を撮り記事にしていきたいと思います!
えがお

えがおの先生!三橋陽子先生

笑顔の先生として登場してくださった三橋洋子先生。当初は全く違う集まりのリーダーとしてお話をしていましたがえがおを大変大切にしてくださる方の1人です。お話を聞くとフランス語や英語について発音から会話から使用法まで広く教えてくださる素晴らしい先生である事に気づきました。そのこともありあえて先生に登場してくださるようご相談をしてやっと承諾が取れました。バイタリティーあふれるお話ぶりやまた周囲に気遣う優しいお人柄も加わって大変人気の先生です。人生の中でフランス語に触れる機会はなかなかないでしょう。こちらの三橋先生は広く豊かな話題の中からフランス語について楽しくお話をしてくださることと思いますぜひ皆さんご検討ください。
えがお

おはようございます。えがお印刷開始!

おはようございます!えがお11/15発行号印刷開始しました!井上禮子さん!が表紙です!明後日ぐらいから配布開始します!えがおはコロナ禍に負けずしっかり届けます。お手元のえがおに届くようにお一人お一人の協力をお願いします!できたらお一人5枚ほど持ってぜひ「新しいえがおですよ」って次の人に届けてくださいねこのような地道な活動が「自分から受け取りに区役所やケアプラザや地区センターに行けない高齢者さん」に手にとって楽しんでもらう最高の機会です!最近見ないなぁ・・・ 買い物で会わなくなった・・・そういう人を尋ねる機会にもしてください。「えがおっていう港北区限定の無料新聞があるのよ 毎月だから毎月持ってくるね!」って言う言葉で是非お届けください(^^)回覧板に入っている地域もあります でも 自分のところには残せない方もいます。そういうときはロゴマークの下にある連絡先 TEL 090-8305-1006 FAX 045-299-6432 に 「えがお頂戴」って電話ください。30部以上で毎月無料でお届けします!
えがお

えがおdeおしゃべりオンライン

おはようございます。お知らせしていた通り昨日はえがおdeおしゃべりオンラインの当日になりました。15人もの人が集まってくれ、遠くは北海道から、九州までいろんな方が楽しんでくださいました。2時間があっという間。分室のような使えるブレイクアウトセッションと呼ばれるコーナーも設置。皆さんに楽しんでもらうことができました。昨日集まってくれた人々は様々地域の高齢者IT技術者短歌の先生絵描き今年8月に赤ちゃんを出産した奥さん占い師イラストレーターデイサービス管理者介護職員地域コミュニティー責任者カラオケ好きの80代の男性子育て支援をしている女性介護福祉士、ケアマネージャーネイリスト片付けお手伝い手話の達人ワイヤーアート講師プロの占い師お笑い女性グループなどなど様々な方たちでした。それまで知り合いではなかった人たちがこのような機会を通じて友だちになり、「あ!あのひとにお願いしよう」「こんなことだけで私でも役に立つかな」「一緒にやっていきたいなぁ」などの気持ちが浮かんできたらそれこそ「私はひとりじゃない」って伝わっていくと思います。次回のえがおdeおしゃべりオンライン時間: 2020年11月19日 1...続く
えがお

えがおの印刷部数!!??

おはようございます。えがおの印刷部数13500部になっています。印刷部数って結構デリケートなの知っていましたか。よく雑誌や書籍などで発行部数とか印刷部数って言いますが、これって公的な機関が審査する場合あまりありません。発行部数を確認する会社もあるのですがABC協会という協会があります(ABC部数は、新聞社は2年に1度、雑誌・専門紙誌・フリーペーパーは1年に1度、協会の公査員が発行社を訪ね、公査(監査)によって正しい部数で あることを確認しています。公査は、売上(販売店・取次会社)・費用(製作・配布)から、報告された部数を確認する帳簿調査です。市場調査がサンプリング でエンドユーザーを調べるの対し、メーカー(発行社)側からの資料提示で確認するため、正確な総数を把握することができます。ABC部数の公開は、新聞:74紙、雑誌:159誌、専門紙誌:12紙誌、フリーペーパー:208紙誌です(2015年4月現在)。※ABC部数の発表は発行社の任意となっています。会員社でも発表していない媒体もあります。)(*ABC協会のホームページより抜粋)あくまでもこのぐらい印刷していますと言う印刷の目安だと思っ...続く
スポンサーリンク