2017-12

スポンサーリンク
生活

中年がお年寄りに…電車内で高齢者に席を譲る年代がまるで「老老介護」

★考察★ 「電車内で高齢者を見かけたら席を譲るほうだ」という設問に対して 20代〜60代でアンケートをした結果、年令が高くになるに従って席を譲る人が増えている。 その理由の一つで記事では以下のように語る。 「私も若い頃は、席を譲ることなんて、ほとんどしてこなかった。 でも自分も立っているのが疲れると思えるようになったからこそ、『高齢者になれば、もっと大変なんだろうな』と考えるようになった」(40代・男性) 私自身も席に座ると高齢者、妊婦さん 辛そうな人・・・を探すようにキョロキョロしてしまう。 自分はまだ長い時間立っていることができるがそうでない人にこそ席を譲りたい。 しかし 「席を譲ろうと声をかけたら、嫌な顔をされた。それ以来、怖くてできない」(30代・女性)という経験はその後の行動に影響する気持ちもわかる。 どの世代も多世代に対して思いやりの気持ちを相互に持ち合える社会。 一歩ずつ前進あるのみである。 ★ここまで考察★ 詳しくはこちらをクリック
余暇

日本で感銘を受けた光景、それは「車椅子の高齢者に対する駅員のサポート」=中国報道

中国メディアが「東京で車いすのお年寄りを見かけたが、駅で手厚いサポートのもと無事乗車することができた」と感銘を受けたようだ。 こうした駅員の対応は、日本らしい気配りと親切の表れと言えそうだ。 筆者は「日本社会の経済発展の成果のなかで最も重要なのは弱者への気遣い」ではないかと主張し、 この点で日本は中国以上の気遣いができていることを強調している。 ★考察★ みなさんはこの中国人記者の記事をどう感じましたか? あたり前のことと感じていたが視野を広げると「気遣い」になる。 このような思いやりを多く広げていくことこそが大切である。 中国の中にも多くの人たちや考えかたがある。 私たちは「国境 民族 言語 思想」などでなるべく線引をせずに 相互依存 の気持ちを持っていきたいものです。 ★ここまで考察★ 詳しくはこちらをクリック
健康

高齢期を「どう生きる」 ニッポンの大問題

★考察★ 生きることと同様に死ぬことは必然。 しかしタブーとされてきた。 若いうちは「自分が死ぬこと」に現実味がない。 しかし高齢者になり否が応でも向き合わざるを得なくなってくる。 友人知人など同年代の死を迎える、もしくは死亡率が明確な病にかかったときだ。 皆さんの死生観 大切なことです。 変化するのは当たり前 それでも一度書いてみませんか? ★ここまで考察★   今年は推計で百三十四万人が亡くなりました。 超高齢社会の日本は「多死社会」を迎えます。 人生の最終段階にどんな医療を受けたいでしょうか。 新聞に「感謝の会開催のご案内」という広告が載りました。 その主は建設機械メーカー・コマツの元社長、安崎暁さん(80)です。 人生最終段階の医療  胆のうがんが見つかり体中に転移していることを告げました。そして、残された時間はクオリティー・オブ・ライフ(QOL・生活の質)を優先したいと、つらい副作用がある放射線や抗がん剤治療は控えることを宣言しました。  安崎さんは「十分、人生を楽しんできました。人間の寿命は有限、だから現役の間は一生懸命働いて、棺おけに入るときは自分の人生よかったなあと、そ...続く
注意喚起

年金13万円、生活苦に悩む高齢者たちの実情 生活保護を受けることすらできない

★考察★  年金13万円で生活できない?と考える人もいるだろう。 しかし、高齢者はお金ががかかる。 介護保険、医療費、薬代、 それに自分では体の調子もあり働きたくても働けない。 そういう状態を鑑みて考え無くてはならない。 電気代がかかるからエアコンを控えて夏に熱中症になる、という話題は多く聞く。 気をつけ無くてはならない。 ★ここまで考察★ 詳しくはこちらをクリック2
注意喚起

高齢者の窒息予防 餅は1センチ角以下に

★考察★ 年末年始のお餅は子供の頃から過ごしてきた大切なお正月の習慣です。 多くの考え方がありますがあまり神経質にならずに 「(お餅、硬いもの)〜ではダメ!」や「(もっと細かくしなくちゃ】〜しなくちゃ食べられないでしょう!」 などの心無い言葉が飛び交うようなことを避けて「当事者:ここでは高齢者さん」に立場に配慮した対策をすると良いでしょう。 健康や安全に「配慮」するというのは そっと静かに相手にとって心遣いをすることです。 本題とずれましたが筆者の経験でお話してみました。 みなさんはいかがでしょうか? ★ここまで考察★ もうすぐお正月。年末年始には、餅を喉に詰まらせるなど、高齢者の窒息事故が後を絶ちません。 事故の予防や万一の場合の対処法は、どうしたらいいでしょうか。 国立病院機構熊本医療センター(熊本市中央区)の作永江里・救命救急センター副看護師長(救急看護認定看護師)に聞きました。(高本文明) ─窒息事故の発生状況は。 窒息は家庭内での不慮の事故では例年、発生件数が最多です。特に年末年始が多く、1月では高齢者が9割を占めます ─なぜ餅は喉に詰まりやすいのですか。 ねばねばした弾力が...続く
健康

高齢者をインフルエンザから守る 里帰りのお土産にしないために

発症してしまった場合は、若者感覚で「寝てれば治る」と楽観せず、早めの治療につなげることが大切です。 全国でも、ちらほらとインフルエンザの注意報が出されるようになりました。 間もなく本格的流行に入っていくものと思います。 例年、12月までは小児を中心に流行しますが、1月からは高齢者へと拡がってゆきます。 核家族化した現代社会ですが、お正月には世代間交流が活発になるからですね。 里帰りのお土産にしないよう、十分に注意してください。 毎年の流行では、国内で600~1200万人(国民の5~10%)がインフルエンザを発症し、5,000~20,000人が直接もしくは続発する合併症で死亡します。 これら死亡者の約9割が65歳以上と言われています。 健康な若者にとっては「寝てれば治る病気」にすぎませんが、高齢者は十分に注意しなければなりません。 とくに、インフルエンザで体力を奪われたあとに、二次性肺炎を続発することで多くの命が奪われています。 1.入所者と職員にインフルエンザワクチンを接種する シーズン入り前からやれることがあります。それは、介護施設に入所している方、そして介護職へのワクチン接種の普及...続く
注意喚起

中国スマホ社会で高齢者置き去り、タクシー拾えず救急搬送の悲哀

皆さんのご意見をぜひ一言でもよいので書いてみてください。 皆さんどうしの交流のためニュースを配信しています。 ★考察★ 中国では日本が時代遅れぐらいスマートフォンでの支払いが進んでいる。 それに合わせて多くのサービスの予約をスマホで行っている。 タクシーコンビニ病院…個人の屋台でも。 しかしそもそも使い方がわからない、電子決済とはなに? スマホの文字が小さすぎて見えない、パスワードを覚えられない・・・ 高齢者とスマホは相性が良いとはいえません。 宅配では宅配ロッカーにづけスマホに送られたメッセージの暗証番号で品物を受け取る… 病院受付で並んでいてもアプリ予約優先の人が次々先に入っていく… 後半、中国の道徳モラルを10年後退させた事件のことに触れるが考察では省略する。 ★ここまで考察★ 詳しくはこちらをクリック
健康

肺がん手術後の高齢者の生活追跡調査へ

肺がん手術を受けた高齢者が術後に体力低下で生活に影響が出る事が多いので、術後の生活の追跡調査を行うことになりました。 目的は患者が手術を受けるか、治療法を選択する際の参考にするためだ。 負担のかかる手術を行うと生活行動ができなくなる事が多い。 「生存率と術後の生活を考えてから治療法を選択してほしい」 90歳代でガン宣告され切除手術を受けた女性は「ガンがなくなった安心感は大きいが術後の生活がこれほど大変だとは思わなかった」とのコメントもある。 ★考察★ 手術に耐えうる体力があるかどうかは術前によく話題になることだ。 しかし術後の生活を見越した治療の選択は今までできていなかった。 行動、自立することが良いとは言い切れない。 高齢者本人の意志の問題ではないからだ。 そこのところを理解できるコミュニケーションをとっていきたいと思う。 ★ここまで考察★ 詳しくはこちらをクリック
注意喚起

自転車保険、義務付け加速  相模原市条例案が可決

★考察★ 皆さんは自転車と高齢者の関係性についてどんな印象をお持ちでしょうか? 高齢者と自転車 は親和性が高い。 時間に比較的余裕のある高齢者は近隣に出掛ける時に自転車を利用する。 特に平地の多い場所、ここでは相模原市や埼玉県のことについて書かれている。 自転車を利用する際に保険加入を義務つけて事故そのものを保障するものだ。 高齢者が転倒することもあるのでヘルメットの利用を促す。 最近のスマホ利用のまま自転車も衝突事件が増えてきて死亡事故も起きている。 その被害者にもなることが多いのは高齢者だ。 ★ここまで考察★ 詳しくはこちらをクリックl
注意喚起

環境省 「高齢者のごみ出し」支援 自治体を調査へ 

環境省が高齢者世帯への「ごみ出し支援」制度の実態把握をおこなう。 集積所までごみを運べないお年寄り世帯が増えており、支援へのニーズが高まっている。 制度を持つ複数の自治体からヒアリングし自治体に役立ててもらう。 またごみの収集時に「見守り活動」にもつなげたい。 ごみ出し支援制度は2割を超える自治体が制度を持っており、4割近くが導入を検討したいと答えた。 高齢者世帯からごみが出ない場合、室内で動けなくなっているなどの異変を察知できることから、清掃部門と福祉部門との連携事例も盛り込むという。 環境省廃棄物適正処理推進課調査係の担当者は「高齢化社会に突入し、ごみ出し支援は全国どこでも必要になっていく。自治体が制度設計できるよう国として準備したい」とのこと。 ★考察★  高齢者住宅の室内の煩雑さを見たことがあるだろうか? 筆者は「実際の片付け困難」を2例、実見し片付け作業を2日間活動した。 その際の問題は個々では述べないが「片付けられない」と「ゴミ出しできない」は直結する。 ゴミ出しできないことの要因を生の現場を見ればよく分かるだろう 「生活、特に食事への不安と健康への不安、それに対して「体力...続く
スポンサーリンク