高齢者

スポンサーリンク
えがお

えがお編集長の認知症サポーター養成講座

おはようございます。4月8日土曜日に認知症サポーター養成講座を実施しました。この日初めて大豆戸町内会館を利用して対面の講座を開催することができました。今年の初めに町内会に打診をし理事会の承認を得て「保健推進活動」の1つとして認知症サポーター養成講座を正式に認めていただきました。そして大豆戸町内会館を借りて実施することになりました。町内会館には大きなモニターがあり、また音響システムや清潔な椅子や備品が用意されていて大変恵まれた環境での講座になりました。インターネットを通じてお申し込みいただいた方で実際に町内会館にお越しになるといった方は3名ほどだったので小さな会が行うつもりでいました。しかし実際には町内会の保険推進部の部長さんがメンバーの方に声をかけてくださり12名の方がお越しいただきました。またインターネットの向こう側にも10名を超えるメンバーの方が集まり大人数での講座になりました。久しぶりの対面式そして今回ははじめてのハイブリット形式だったので課題もたくさんありましたがそれでも大切なことを伝えることができました。へこれからも毎月8日に実施して参りますのでどうぞよろしくお願い申し上げま...続く
えがお

4/16(日)17時から介護のひろば!

おはようございます。4/16(日)17時からは「介護のひろば」です!今回で介護の広場も4回目。1回目は「介護の常識」で次は「認知症ケア」についてご家族をお招きしてお話をいただきました。3回めは背骨のスペシャリストの講座と交流会でした!今回4/16は講座形式で1時間の講座を経験豊富な二人のケアマネジャーにお願いしています。原田さん・牛丸さんのおふたりにケアマネジャーとして伝えたいことやお仕事の醍醐味、経験談などいろいろお話していただきます!介護の中でケアマネジャーの存在は大きなもの。どうして?なんで?それって?と深堀りし合いましょう!もちろん介護職同士の交流会も開催!1時間講座(17時〜18時)をお願いいたします。その後は原田さん牛丸さんもご一緒に2時間の交流会(18時〜20時)食べ・飲み物は持ち込み制度のためこの内容で参加費はたったの300円。ご自分の食べ物飲み物はどうぞご自分でお持ちください。また片意地張らない日曜日夕方の講座のためお酒も飲みながら受講交流が可能です。あまり堅いことを言わずお互いに学び合えるそんな楽しい交流会です!場所 菊名みんなのひろば 港北区錦が丘17-7 菊名駅...続く
えがお

3/19(日)17時から介護のひろば!

おはようございます。3/19(日)17時からは「介護のひろば」です!今回で介護の広場も3回目。1回目は「介護の常識」で次は「認知症ケア」についてご家族をお招きしてお話をいただきました。今回3/19は講座形式で1時間の講座を三村良輔先生にお願いしています。背骨コンディショニングパーソナルトレーナーの三村先生は背骨の専門家。それでいて現役介護職でもあります。現役の介護職の方にぜひお伝えしたい体の有効な使い方や背中腰を痛めない介護の手法、また現役介護職から見た入居者さん達に対するワンポインアドバイスなど通常では簡単にお伺いすることができない内容盛りだくさんで1時間講座(17時〜18時)をお願いいたします。その後はなんと三村さんもご一緒に2時間の交流会(18時〜20時)食べ・飲み物は持ち込み制度のためこの内容で参加費はたったの300円。ご自分の食べ物飲み物はどうぞご自分でお持ちください。また片意地張らない日曜日夕方の講座のためお酒も飲みながら受講交流が可能です。あまり堅いことを言わずお互いに学び合えるそんな楽しい交流会です!場所 菊名みんなのひろば 港北区錦が丘17-7 菊名駅西口徒歩3分申し...続く
えがお

港福一夜城にえがお編集長が登場!

港福一夜城 港福一夜城Vol.24オンライン開催えがお話のウラ話2023年3月20日(月)19:00~20:30 オンライン菊名みんなのひろばから中継港北区限定!プラチナ世代交流フリーペーパーえがおの制作発行者、本間克之さんにお話しを伺います創刊2018年1月、いまや発行部数18000部、区内すみずみで見かけるようになったフリーペーパーえがお。プラチナ世代を超えて、本間さんが届ける笑顔は世代もエリアも越えて広がっています。もはや活動エリアは港北を越えて市内全域になろうとしています。その制作の裏側、えがおの裏側はどんな顔なのか。聞き手には、川上あき子さん、どんなお話になるのか楽しみです。ご当主 本間克之さん 1963年10月品川区生まれホームヘルパー2級・介護福祉士趣味:バイク(CRF250L)・ソロキャンプインラインスケート・短歌横浜DeNAベイスターズ・料理(毎日)6歳で横浜市港北区北山田に引っ越し、田んぼの中の一軒家で育ち、高校時代にトシちゃんに憧れてローラースケートを始める。いろいろな仕事につくも、空中分解。心が折れる寸前に『介護職』に出会い「休まないめげないよく喋る」という個性...続く
えがお

素敵なプラチナ世代さん 栃木さん

おはようございます。昨日綱島地区センターでえがおの取材に行って参りました。その際にご挨拶させていただいた素敵な素敵なプラチナ世代さんです。素晴らしい姿勢でダンディーな服装に身を包み穏やかに優しく対応してくださった素敵な栃木さん。 取材させていただいたクラブの先生を務めていらっしゃいます。ご一緒に写真をとお願いするといいよと優しく声をかけてくださり、笑顔のホームページで使わせてくださいとお願いするとぜひぜひと言ってくださったとても優しい方です。 私は日々日々このように素敵なプラチナ世代さん達とお会いすることができお話を伺いそのお人柄に触れることができて本当に幸せだなぁと日々日々実感いたします。
えがお

綱島地区センターのまえでばったり!

2月14日、えがおの配布のために今日は綱島地区綱島東地区を配布しようと出かけました。ちょうどお昼になった頃綱島地区センターに配布に行っていつも通り置かせていただきました。「さ!次の配布先へ!」と思いバイクをまたがり地区センターの坂を下る途中にどちらかで見かけた素敵なプラチナ世代の女性が歩いてきました。すぐに「細谷さんだ!」と思って「こんにちは」と声をかけました。するとヘルメットにマスクをした僕を見て誰だかわからず「僕です僕ですえがおの本間です!」と言って声をかけました。すると「よく私に気づいたわね!」とおっしゃいました。人の顔を見るとあんまり忘れないほうなのです。また細谷さんは実はえがおのファッションモデルも務めていただいた素敵な方です。印象が深かったのでした。「今日は何かご用事ですか」と聞くと「綱島地区センターでジャズダンスをやっているのよ」との事でした。「今度ぜひ取材させてくださいね!」と言いながら一緒に写真の許可をいただきパチリ。こんな楽しい時間が起きました。ありがとうございました。
えがお

特殊詐欺注意!厳重警戒!

えがおの配布で港北警察署に伺いました。いつもご挨拶をするとお話をしてくれる生活安全課の課長さん。とても優しい方です。「港北区の防犯などの最近の傾向を教えてください」と言うと、やはり特殊詐欺の問題が何よりも大きいそうです。そして詐欺の手口がよく言うオレオレ詐欺的な感じのものと還付金詐欺の2つが圧倒的に多くなってきているそうです。言葉はよくありませんが古典的な詐欺の手法なのにどうしても皆さんが騙されてしまう。警察も大変悔しい思いをしているそうです。そのためには電話に出ないことかもしくは留守番電話や折り返し電話を積極的に活用すること。これしかないのですとお話をされていました。それにも増して自分のところにも必ずかかってくると思っていることが肝心。もし少しでも不安があったら港北警察署 0455460110 に電話をして相談ほしいと言っていました!
えがお

困っていそうな高齢者さんをみつけた時!

おはようございます。20代の頃からの知人がかなり久しぶりにメッセージをくれました。「本間さん仕事の帰りに道端で困っているお年寄りを見つけたんだけど、声をかけてみたらやっぱり認知症かな、、、と思う感じがのです。タクシー載せるのも忍びないし声をかけたらお住まいがすぐ近くだったようなので送っていきました。そのまま帰ってきたんだけど何かアドバイスはありますかとの事でした。僕の方からは「とても素晴らしい行動で感激に値します。もし可能でしたらその情報を地域包括支援センターにお伝えいただけたら嬉しいなと思います」とお伝えしました。早速地域の包括支援センターにファックスで連絡を入れたところ、数分後にお電話があって大変感謝され、またこのような情報が大変助かることだと言うことを伝えてくださったそうです。この方が僕のことを思い出してくれてとても嬉しかったし、何よりも寒い思いをしていたおばあちゃんが深夜に自宅に帰りつけたことが嬉しいです。こうやって少し少しずつ地域の話が広がっていけば、住みやすい世の中に近づいていくんだろうなと思います。もしこれを見ていて深夜でも、困っていそうなお年寄りを見つけたら声をかけてく...続く
えがお

節分祭 吉田恵三先生より

本日は節分なので新羽にお住まいの吉田先生から頂いた解説をテキストにしたものを書き込みました。こちらの節分祭の解説の次は、白山祭について解説を書いているそうです。北新羽杉山神社では二月二十二日に行います。こちらについても詳しくお知らせを書いてくださるそうです。入手希望の方はえがおまで 090−8305−1006 おきがるにどうぞ。では節分について詳しく教えていただきます!↓節分祭(春分の日の前日であり、日にちは前後します)杉山神社の節分祭は平成十四年(2002)午の年から「豆撒き」が始まりました。歴史中国から伝来したこの「節分」ですが、「追儺(ついな)」と呼ばれていました。これは宮中で疫鬼などを追い払うもので、大晦日に行われていました。「続日本書記」(797年)に厄や災難を祓い清める儀式として書かれていますが、江戸時代には衰退してしまったと言われています。江戸時代、庶民の間に「節分」として広まったようです。豆煎った大豆。室町時代とされているが、豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説。生だと芽が出てしまうので。(鬼の目を)射る=炒るという語呂合わせ(落花生・でんろく豆...続く
PR

糖尿病の重症化をみんなで予防しよう

港北区高齢者支援ネットワーク・港北区糖尿病重症化予防委員会共催『わたしの糖尿病連絡ノート』の活用方法~糖尿病の重症化をみんなで予防しよう令和5年2月15日(水)Web開催:無料19:30~21:00(19:00~Zoom受付)講師は新吉田医院 東浩介先生(日本糖尿病学会専門医)東先生から、このノートを使った連携と治療について講義していただきます。このノートは、糖尿病の方やご家族の方と支援者が情報を共有することで、糖尿病の合併症による生活の支障をきたさないよう病気を予防することを目的とし作成しています。今回、予防に関わる専門職種から連携を強化するためにこのノートをどのように活用するのか、ディスカッションしていただきます。これを機に、皆さまにもこのノートを知っていただき、一緒に糖尿病の重症化を予防しましょう。≪プログラム≫19:00~19:30 Zoom受付19:30~19:35 司会者 港北区医師会 常任理事 白濱 龍太郎 先生 19:35~19:40 開会挨拶 港北区医師会 会 長 鈴木 悦朗先生 19:40~19:55講 演 「わたしの糖尿病連絡ノート」が開く新しい糖尿病治療の未来 ...続く
スポンサーリンク