スポンサーリンク
えがお

世界アルツハイマーデーに 認知症サポーター養成講座を開催しました

9月21日は世界アルツハイマーデー。アルツハイマーのことを学び正しく理解する日認知症についてよく理解をする。そんな日です。6月から予定していた。9月21日港北公会堂での認知症サポーター養成講座スペシャルを開催して参りました。この日は夜勤明けと言うこともあり、またかねてから用意をしていたとは言え、用事が立て込んでいたこともあり、直前になって資料が出来上がりました。今回のゲストとして音楽セラピストで介護福祉士、認知症ケア専門士の資格を持つ中川ともゆきさんと 大豆戸ケアプラザで主任ケアマネージャーとして要職を担当される小沼さんをお呼びいたしました。私が認知症サポーター養成講座を実施開催し、その後にお二人のお話を伺いながらお越しになった方の疑問に答えていくと言う企画でした。サポーター養成講座ももちろんこれまで通り全力で対応し、過去最高の仕上がりとなりました。その後お二人にご相談がいくつかあり、そちらにも誠実に答えてくださいました。お越し下さった12名の皆さんありがとうございました。これからも毎月8日は認知症サポーター養成講座を波戸町内会館で開催して参ります。笑顔の活動と直結させるわけでは無いの...続く
えがお

区内の小学校で認知症サポーター養成講座を開催してきました

おはようございます。9月19日木曜日港北区内の小学校で小学校4年生の生徒さんに向けて認知症サポーター養成講座を開催してきました。えがおの編集長の私は実は認知症介護の介護職でもあります。特に認知症の方たちについての正しい理解を広めていきたいと言う気持ちを持ってえがおの発行と同じ位気持ちを込めて毎回開催しています。いつもは大人の方や 高齢者の方だったりして皆さんに認知症の理解を広めるための認知症サポーター養成講座の講師キャラバンメイトを務めています 普段は大人の方の講座ですが今回は子供さんにお話をするところで特に注意した点をお伝えしましたします。大人の方ですと私が普段使っている言葉などで誤解なく届くことが一般的です。しかし子供さん達には僕の使っている言葉そのままがうまく通るとは限らないので言葉選びについて何度も何度も慎重に検討しました。例えば日常生活に支障のある状態をどのように伝えたらいいか考えました。最終的には「毎日の暮らしがうまくいかないこと」と言い換えをしました。小さな事ですがこのようなことの積み重ねで40枚のスライドをつくりました 実際に講座に向かってみると子供さん達はとても活発。...続く
えがお

えがおの日 開催報告

おはようございます先日9月15日はえがおの日でした。カレーの調理方法もだんだん固まってきてスパイスを中心にした薬膳カレーと言うことといつもお世話になっている杉森青果さんが安く提供してくださるその時は野菜をたくさん練り込んでお出ししようとしています。今回はとてもツヤのあるおいしいリンゴを24個圧力鍋にかけてトロトロにした後カレーの中に投入しています。朝1番から菊名みんなのひろばに伺ってカレーの仕込みを始めます。その後9時半ごろにボランティアの古瀬さん、10時ごろに妻の美保ちゃんがやってきます。それまでの間に少しでもおいしいものをと思いお肉4キロをよくローストしました。前回そうですがえがおカレーはミキサーをかけてそのとろろになっていますが野菜の量は前回と同じかそれ以上になっています。作り続けてちょうど12時前には出来上がりましたが最初のお客様が来てくださいました。えがお新聞のファッションコーナーに登場してくださったご夫婦。とてもお話が楽しくいつも話題が絶えない素敵なご夫婦です。これから次々お越しになるえがおまつりの中心スタッフの方々も来てくださいました。また日吉のひっぽ食堂の佐藤さんや今度...続く
えがお

えがおまつり 開催報告

おはようございます。港北えがおまつりは無事9月7日土曜日に開催することができました。えがおまつりにお越しくださった300名を超えるお客様の皆さんありがとうございました。昨年から打ち合わせを続けてきた。メインメンバーの10名ほどの皆さん。事前に集まった40名を超えるボランティアスタッフの皆さん。当日机を運ぶよとか、午前中だけだけどとか午後からなら間に合うからと来てくださった20名以上の皆さん。ありがとうございました。また 相談会や説明会、体験会などにお時間を割いて貴重な才能を持ってお越しくださった皆さん40名以上の皆さん。ありがとうございました。そしてステージの上で演奏や箇所をまた体操やいろいろなもので楽しませてくださった60名を超える皆さん。ありがとうございました。今年もまた出会えたねと手を握り合いながらお話をされている方、各先生方に相談をしてお話を一生懸命していた皆さん。出演者が舞台に出るために、ロビーを通るたびに拍手で迎えてくださる方、またお疲れ様と声をかけてくださる方。たくさんの方がいらっしゃいました。このようにえがおまつりは多くの方々に支えられてとても楽しい思い出ができることに...続く
えがお

えがおまつり詳細!

第6回 港北えがおまつり港北えがおまつりは 地域で暮らすプラチナ世代がワクワク楽しく過ごしていくために地域の有志が運営する企画です!ぜひステージを相談を体験を、そしてここに集う仲間との交流をたっぷり楽しんでください。12時00分〜 開会式 12時10分〜 港北あわ連1部 12時40分開始1 12時40分〜 横浜南京玉すだれの会2 13時00分〜 ヴォーカル・アンサンブル・フルール3 13時20分〜 コールマリーン4 13時40分〜 ミチコフラスタジオ 5 14時00分〜 オリーブ合唱団6 14時20分〜 ko〜sei 演奏後にCD販売あります2部 15時00分再開7 15時00分〜 岸根囃子連8 15時20分〜 矢上琴陽会大正琴愛好会9 15時40分〜 KARATO 健康ヨーガ10 16時00分〜 中川ともゆき脳トレ音楽セラピー11 16時20分~ ノリノリ閉会式ぜひ港北えがおまつりをお楽しみください。【1階ロビー 各種相談・体験】●相続遺言相談  司法書士佐伯啓輔事務所●血管年齢測定会  明治安田生命●高齢者施設紹介  神奈川ロイヤル●医療相談  医療法人やまと やまと診療所●介護相...続く
えがお

えがおの日 2024/8/18

おはようございます。昨日は8月18日えがおの日でした。今回で35回目になります。毎回ありがとうございます。灼熱の日曜日だったのですが午前中に雨がさっと通りそして濡れたままのおばあちゃま方がやっと着いたわよってやってきました。とっても暑かったから冷房しておいてよかったです。昨日のカレーは薬膳カレーでスープタイプ。そして約4キロの鶏肉を圧力鍋でホロホロにして夏野菜のパプリカししとうピーマンそれに茄子をトッピングしました。特別宣伝ができなかったので今回は静かな日になるかなぁなんて思っていたら結果的に25人以上の方が来てくれて皆さんが楽しくカレーを食べてくださいました。その後少しずつ皆さんがやってきて12時ごろにはやっとカレーを提供できるようになりました。前田さんの認知症カフェでは認知症とペットそして高齢者の方とペットの関わりについて事例をお話しいただきその後は皆さんでお話をして共有すると言う時間になりました。前田さんのいつも提供してくださるテーマが来てくださっている方の心と同じ状態なのでとてもお話が盛り上がり誰もが我がことのようにお話をしてくださいました。紙芝居たまてばこさんの上映では懐かし...続く
えがお

えがおまつり!進行状況!

祭りは9月7日(土)港北公会堂で 12時からに実施しますが、内容も固まってきました! 今回の笑顔に書かせてもらいましたが、以下のようになりました。校正をすり抜けて少し重複しましたが、内容についてはこのような形で実施します。ぜひ皆さんお誘い合わせの上お越しになってください。障害支援作業所の皆さんの口や制作物以外は全て無料です。 またいろいろな先生方お呼びしましたので、皆さんのお悩みや相談してみたいことなども、当日は全て無料で相談可能です。もちろんすべてのことについて長時間のご相談は難しくなりますが、まずは専門の先生方に声をかけてご自分の悩みや問題について、専門の方に相談したらいかがでしょう? 昨年大好評だったネイルやメイクなどに加えて、今回はカラー相談や編み物、手芸の相談。そして皆さんの写真撮影も実施いたします。こちらのすべて無料で開催できますので、安心してお越しになってください。 当日はステージの上でこんなにたくさんの出し物があり、そして相談会場や体験なども用意しました。 ぜひお友達をお誘いがお越しになってください。またえがおまつりで、「また今年も再会!」と言うこともとても楽しみにして...続く
えがお

えがおの日 開催報告!

おはようございます。昨日はえがおの日を開催することができました。酷暑で大変な気温でしたから無理をせずにお越しになれる方だけで楽しんできました。この日のカレーは薬膳カレー。各種のスパイスや生姜やニンニクなどを刻み込んでそれこそ溢れるばかりの野菜と一緒に薬膳カレーにしました。スパイスがよく香り比較的美味しく出来上がりました。これまでの大盛りとは少し変えてご飯の量も少なめにお出しするように気をつけました。前田さんの認知症カフェでは少人数だったのでお話が全員に届き一緒にお話ができたことや、歌声サロンの杉本さんがお友達を呼んでくださり小さなお客様をお見えになりました。一緒に紙芝居や杉本さんの歌も楽しむことができとても良い時間になりました。次回は8月18日(日)になります!
えがお

えがおの日 7/21

お誘い えがおの日 7月21日(日)11時半から開催のお知らせ 菊名みんなの広場 18才以下無料の薬膳カレー!MCI当事者の前田さんがオーナーの認知症カフェ、紙芝居うたごえさろんスマホ座談会(参加費300円)ランチ代おとな500円以上です! 090-8305-1006
えがお

えがおの先生 浜中晶子先生

短大を卒業し大手銀行に就職していたが20歳の時ストリートダンスを出会う。エイベックス小室まつりの夏フェスでTKダンサーズとして参加したときに体の芯にまで届く歓声でダンスを仕事にすると決意。 結婚して子どもができた後地域のママさんたちにお友達になっていただきたくダンスを一緒にしよう、と声をかけ港北スポーツセンターで踊っているうちにたくさんの友達ができた。その後、赤ちゃんとママのヒップホップ教室として32歳で横浜ベビーダンススタジオを設立。 浜中先生のダンススタジオでは主に子ども中心で赤ちゃんも含めたダンス教室を経営しています。人との関わりを通して自分の力が地域の方たちの喜びに伝わっていっていることが何よりも嬉しいと思うそうです。人生を豊かにするためのダンス、決して皆がプロダンサーになって欲しいわけではなくそれぞれの場所で楽しんで欲しい、でもストリートダンス世界大会の代表になった子やテレビで活躍している人も卒業生の中にはいるとの事。ダンス以外にも挨拶や礼儀なども子どもたちに教えているが自身も素晴らしい学びをもらっていますと語ります。 今回そんな中でダンスを通じてシニアにえがおを届けたい! ...続く
スポンサーリンク