生活 高齢者のICT利活用の課題と対策2016(総務省) 高齢者のICT利活用の課題と対策2016(総務省) 拡がり続ける情報格差 ースマホ普及で急増する高齢者ネットトラブルー 「ICTを使えると楽しい」から「知らないと大損害」 75歳以上の人は我が国に1641万人 総人口の割合は... 2017.09.05 0 生活知識論評高齢者
注意喚起 高齢者はキレやすい・・・ 86歳の男性(以下男性)から産経新聞に寄せられた投書 ネットで賛否両論 8/31(4日前)産経新聞に投稿された「高齢者がキレやすいのは社会に冷遇されているからだ」との投稿が波紋を呼んでいる。 待ち合わせ駅に到着していたものの駅構内が... 2017.09.03 0 注意喚起論評高齢者
論評 看護師不足だけじゃない 東京で“寝たきり”高齢者が急増する理由 理学療法士はこれからのリハビリを左右する有資格者だ。 しかし高齢者が増えて寝たきりなどにならないためにも「リハビリ」は治療と同じくらい大切た。 その理学療法士が関東、特に首都圏で明確に不足している。 その人口対比の人数は四国、... 2017.09.02 0 論評高齢者
生活 高齢者や低所得者に空家を貸し出す「セーフティネット住宅」の闇と光 10月から施行される「空き家(一軒家、マンションの一室など)を必要な人(障害者や子育て者、被災者、月収15万8000円以下の低所得者、外国人、失業者、新婚世帯、DV被害者など:要配慮者)に貸し出す」というもの。両者に(国や自治体から)補... 2017.08.30 0 生活認知症論評高齢者
健康 寝たきり回避、高齢者の骨折予防に有効な薬 寝たきり回避、高齢者の骨折予防に有効な薬 ステロイド薬を服用している人が対象のようだが骨粗鬆症治療薬を投与すると大腿骨部分の骨折を65%低下した。と言う報告。 また副作用である吐き気や胸焼けなどの増加は見られなかったそうだ。 2017.08.28 0 健康高齢者
健康 連続講座「ボケん脳教室」 連続講座「ボケん脳教室」 生活改善で発症予防 認知症前段階の高齢者 認知症の前段階とされるMCI(認知症予備軍などとも言う)の方らに認知症予防の効果を見込んで調査する。 そのポイントは 1日78000歩程度の歩行と1日20分... 2017.08.27 0 健康生活認知症
生活 認知症高齢者 地域で見守り 爪にQRコードの印刷をして何かの時に読み取ればその人を特定できる個人情報や担当課に連絡がつくと言うもの。 実際に出かけた後に探そうとしてもなかなか見つからないことは多くある。 わたし自身も何度も施設から歩いて出て行った認知症高齢者を探し... 2017.08.25 0 生活
注意喚起 日本の少子高齢化は「危機」ではなく「チャンス」 / 出井伸之 人生の岐路に立った高齢者。 人口も減っていく予想が一般的だ。 しかし「岐路」なのか「チャンス」なのかは捉え方の違いだ。 そこでポイントとなるのは以下の3点。 1 定年制度の見直し 年齢でなく能力での線引き 2 ベーシックインカム... 2017.08.25 0 注意喚起論評高齢者