"高齢者"

健康

高齢の親を見守るアプリ、対話促す機能も…京大教授が開発

高齢者の通話頻度を家族らが確認でき、「電話をしようかな」と思わせる――。そんな見守りと対話促進を兼ねたスマートフォン用アプリを、高齢者向け住宅の設計を専門とする京都大工学研究科の三浦研教授(47)(建築計画)が開発した。認知症予防や孤独の解消につながる会話の重要性にヒントを得たアプリだ。  三浦教授は高齢者向けの住環境を研究。介護施設などを訪問する中、職員が忙しく入居者と十分に会話ができていない実情を把握した。アプリ製作会社の協力を得て、今春から約半年の試行錯誤を経て、見守りアプリ「かぞくおもい」を完成させた。  アプリの手順は、まず高齢者が使用するスマートフォンにアプリを入れ、「見守り者」として家族や知人らを登録。見守り者は自身のスマホやパソコンで、高齢者の直近3か月間の通話状況をカレンダーで見ることができる。  高齢者が見守り者と、見守り者以外の両方と通話した日は「◎」、見守り者と通話した日は「○」、見守り者以外と通話した日は「◇」、誰とも通話しなかった日は「×」が表示される。見守り者にとって、「×」が続くような状態だと、「電話をしてみよう」と思う気持ちが働き、声掛けが促進される仕...続く
高齢者

高齢単身のお客様を見守る、ご自宅への定期訪問無料サービスを開始

「ハウス・リースバック」利用者の日常生活のお困りごとをサポート 株式会社ハウスドゥ(本社:東京都千代田区 代表取締役社長CEO 安藤正弘)は、自宅売却後にリース契約をすることで、まとまった老後の生活資金を得ながら自宅に住み続けることができるサービス「ハウス・リースバック」のご契約者のうち、65歳以上の単身者を対象にした定期訪問サービス「見守りDo!」の提供を11月7日より開始します。 ご家族に代わって毎日電話をかける「安心コール」を補完する新サービスです。 見守りDo!サービス概要 対象: 「ハウス・リースバック」をご契約している全てのお客様のなかで、65歳以上の単身者の方 内容: ①30分以上の対話/コミュニケーション ②身の回りのお手伝いサービス ③必要品などのお届けサービス (家具や家電製品の移動・組み立て、電球・照明交換、お風呂掃除、洗濯物干し 軽作業の手伝い、郵便物の投函、ゴミ出し、病院同行、各種申請などの同行 など※基本的には一時間程度でお手伝いできる内容) 費用:無料 対象エリア:全国 訪問頻度:65歳以上70歳の方・・・2カ月に1度 75歳以上の方・・・毎月 詳しくはこ...続く
健康

なぜ高齢でも働ける人の幸福度は高いのか ただし”引退時期”は自分で決めたい

働く人の満足度は高齢者ほど高い とのデータが示されている。 また正職員 非正規職員の差や男女差、再雇用などのデータをもとに構成されている。 高齢者はその経験や思慮の深さ、人間関係の重要さなどを深く意識しており、会社としての利益や働く人たちとの関係などを進めていく何よりも貴重なチカラである。 そのことをよく表現できていると思う。 記事はこちら ぜひ読んで下さい
余暇

高齢男性、半数が飲み過ぎ 「日本酒1日1合以上」

お酒を飲む65歳以上の男性の半数、女性の4分の1が成人の適正飲酒量とされる「1日当たり日本酒1合」以上のアルコールを摂取していることが、厚生労働省研究班(代表、田宮菜奈子筑波大教授)の分析で1日、分かった。 このうち適正量の3倍を日常的に飲む「多量飲酒」は高齢男性の約5%に達し、適正量が十分に知られていないことが浮き彫りになった。  退職や配偶者の死などが飲酒のきっかけになる例もあるとされ、太刀川弘和筑波大准教授(精神医学)は「高齢者の飲酒をいけないとは言えないが、くれぐれも飲み過ぎに注意してほしい」と呼び掛けている。 詳しくは引用もとへ ☆考察 他の楽しみが少なくな撮る手軽で自宅で、なおかつ1人で楽しむ飲酒が増えるという印象がある。 たしかに飲酒自体は良い影響もあると言われ、楽しむ人も多数いる。 しかし、健康や周囲との関係を減らしてまで飲酒をしすぎると結果的に孤立したり、引きこもりのような状態になってしまうこともある。 「何事もほどほどに」とは先人の言葉だが今の時代は大切にしたい。
生活

来年度予算 診療報酬引き下げなどを提案【以下抜粋】

財務省は医師の収入などになる「診療報酬」を来年度、2%台半ば、金額に換算して1兆円以上引き下げるよう提案しました。 これまで上昇が続いてきたため引き下げが必要だと指摘。 75歳以上の高齢者の追加の負担を今の原則1割から段階的に2割に引き上げるべきだとしています。 デフレの影響などで賃金や物価水準がほぼ横ばいで伸び悩む中、診療報酬の「本体部分」は15%程度も上昇しています。 介護サービスを提供する事業者に支払われる「介護報酬」について、引き下げを提案しました。 介護保険料の負担や利用者の負担を軽減するために、掃除や食事など生活援助のための訪問介護サービスの費用は抑えたいとの事。 東京・板橋区に住む橋本富子さん(89)は、夫の幹雄さん(85)と2人で暮らしています。子どもはおらず、1か月の収入は2人の年金を合わせたおよそ16万円です。 夫の幹雄さんは高血圧や前立腺肥大など複数の持病があり、定期的に病院に通っていて、毎月、5000円から8000円の医療費を支払っているということです。 さらに2人はデイサービスに通ったり、ヘルパーの支援を受けたりしていて、毎月およそ6万円の介護費用を負担してい...続く
生活

「なんで俺、ここに? 外に出たいんだけど。外に出てもいいんでしょ?」

介護施設に暮らす78歳の男性は取材中、何度かそう繰り返した。 男性は認知症を患っている。 自分の置かれた状況が分からず、自分の意思を的確に伝えにくい。 男性の本当の意思は何か。周囲もそれをくみ取ろうと、試行錯誤が続く。 さらなる高齢化社会へ一直線の日本。 2025年には認知症高齢者が約700万人に達すると言われるなか、その意思をどうやって把握するのかが大問題となって横たわっている。 そのためのSDMというオーストラリア発祥の考えかたを導入している。 (Yahoo!ニュース 特集編集部) ☆考察 実際の介護現場では残念ながらできていないことが多い。 なぜか「仕事:と言わないような作業をこなすことが優先されて」いて 「人に対する支援やお手伝い」を作業のようにたくさんこなすことが「良い」とされているようだ。 その流れを止めることが重要。 そのためには「認知症の理解」と「介護者としての一般的マナーの向上」が急がれる。 SDmの考えかたも「普通の介護スタッフ」なら理解して実践しているはずの考えた方だ。 こちらについても「介護スタッフの当たり前」になるよう勧めていきたい。 これを実現するには介護ス...続く
健康

「赤信号を平気で渡る老人」への大きな誤解  「老人の困った行動」はボケが原因と限らない

高齢者は周りを困らせることが増えます。 「約束を完全に忘れてしまっている」 「赤信号でも平気で渡る」 「高額商品をいきなり買ってしまうんどです。 これは「認知症でボケてきたから」「カタブツで頑固になっているから」と思われる方も多いでしょう。 ★考察 高齢者の身体特徴や思いやりを持つと上記の状況は「喪失体験と不安、気遣い」が原因の優しいものと理解できます。 ぜひ若い方こそこの記事を読んで下さい。 そこにあるのは老人のことではなく必ずやってくるその日のあなたの姿です。
余暇

定年して「暴走老人」にならないための5原則  年を取ったらおカネよりも大事なことがある

「老後の三大不安」と言われるのが「病気」「貧困」「孤独」だ。 病気と貧困。しかし最近問題になるのが「孤独」 「キレやすい老人」問題もあったが最近の刑法犯は高齢者の増加は著しい。 感情を抑制する「前頭葉」の機能低下が原因だと精神科医の和田秀樹氏は分析している。 この問題は「孤独」が脳機能低下とかけ合わさり「刑法犯増加」を原因ではないか? 1.50代になったらなるべく会社の人間とはつきあわない   ⇒アフターファイブや休日は会社の付き合いと距離を置く 2.昔の友達(小中高時代)との交流の復活   ⇒SNSとかで比較的簡単にできる 3.新たな趣味にチャレンジする   ⇒趣味を通じたつながりが増える 4.できるだけ人の世話をする   ⇒人の役に立つことで、つながりは非常に強くなる 5.好奇心を持ち続ける   ⇒何事にも興味を持てば人とのつながりも増える この五箇条が孤独にならない方法である。
健康

飲みやすいゼリータイプの栄養補助食品「アミノエール」ゼリー ロイシン40を発売

味の素社 しっかり歩ける毎日を!運動との併用で、60代からの筋肉維持に役立つ筋肉づくり 「飲みやすいゼリータイプの栄養補助食品」 「アミノエール」ゼリー ロイシン40を発売している。 「ロイシン40%配合必須アミノ酸は、足の曲げ伸ばしなど筋肉に軽い負荷がかかる運動との併用で、60代以上の方の、加齢によって衰える筋肉の維持に役立つ筋肉をつくる力をサポートする機能がある。 そのため歩行能力の改善に役立つ機能があることが報告されています」 このような技術が広がり、歩行できる時間を長く持てると生活の質QOLを落とさずに生活できる。 またつかまり立ちが20秒できる人は寝たきりになることもなく多くの生活の場面を他の方と過ごすことができるのは介護の現場での常識。 ぜひ「立ち上がる」「つかまり立ち」ができる高齢者になっていると生活の彩りを失わない。
健康

連続講座「ボケん脳教室」

連続講座「ボケん脳教室」 生活改善で発症予防 認知症前段階の高齢者 認知症の前段階とされるMCI(認知症予備軍などとも言う)の方らに認知症予防の効果を見込んで調査する。 そのポイントは 1日78000歩程度の歩行と1日20分以上を目安とした運動 料理やパズルなど知的活動 人との交流 規則正しい食生活と睡眠 とのことだ。 実際には コグニサイズ(体を動かしながら引き算やしりとりをする)のやり方を指導したり睡眠や食事の大切さも教えるそうだ。