経済

スポンサーリンク
注意喚起

人のいい高齢者から数千万円奪い取る証券会社と銀行…危険な金融商品を「情」で営業

★考察 実際に高齢者と接しているとみなさん「頑張っている若い人」にめっぽう弱い。 お願いすると「いいよいいよ」とそれでいいよ肯定してくれる。 今回の案件も「売ってこい」という会社の指示が大きな背景にある。 「売上偏重体制」とでも表現するこの時代は長くは続かない。 何処かで振り返るときにそのおおきな「過払い状態」にもにたことから脱却するには長い時間がかかるだろう ここまで考察★ 詳しくはこの文字をクリック
余暇

死を最も恐れているのは高齢者ではなく20代 ビジネス、恋愛に「実年齢」は無関係

★考察★  世界28市場で20~79歳の回答者約2万4000人を対象に定量アンケート調査の結果を読み解くもの。 内容が濃くためになる。 日本の高齢者は孤独が多いことを訪問回数やスキンシップのことなどから読み解く。 高齢者関係の仕事の人は読んでおいたほうが良いと思う。 ★ここまで考察★  今、世界中のあらゆる年代で「年を取ること」に対する捉え方が大きく変化しているという。100カ国超に展開する米マッキャンは、全世界で実施した調査「TRUTH ABOUT AGE(年齢についての真実)」を踏まえ、新しい年齢マーケティングにおける4つの原則を導き出した。詳細を、マッキャンでプランニング本部長、エグゼキュティブプランニングディレクターを務める松浦良高氏に聞いた。 松浦良高氏(以下、松浦):当社では、毎年約30カ国3万人に向けて「世界の市場と生活者はどのようなことを考えているのか」ということをテーマとした大規模な調査を行っています。なかでも今回フォーカスしたのは、「年齢」です。世界28市場で20~79歳の回答者約2万4000人を対象に定量アンケート調査を実施し、それを補うために世界35市場でインタ...続く
生活

年金生活の高齢者からも搾り取る…相次ぐ課税強化に「一揆」第2幕へ

確定申告初日に行われた佐川宣寿国税庁長官の罷免を求める「2.16納税者一揆」。全国13カ所で同時に行われ、東京・霞が関の国税庁前には約1100人が押し寄せた。年金生活者の姿も少なくなかった。理由は、年金生活者への“増税”がハンパじゃないからだ。実際、“課税強化”された年金生活者は1400万人にも及ぶ。3月3日に行われる「納税者一揆第2弾」は相当な人数に膨れ上がるとみられる。 ■高齢者からも搾り取る  年金といえども収入だ。所得税や住民税が課される。ただ、以前は、高齢者ということが考慮され、各種控除で、税の負担軽減が図られてきた。ところが「世代間の公平」と称して、控除の廃止や縮小が相次いでいる。年金生活者をターゲットにした増税である。  2004年に配偶者特別控除が一部廃止され、05年には老年者控除廃止の他、公的年金等控除が引き下げられた。この結果、約1400万人が住民税非課税から課税になった。  立正大客員教授で税理士の浦野広明氏の試算によると、年金額が夫350万円、妻70万円の夫婦のケースでは、06年以前なら非課税だった。ところが現在は、所得税と住民税で17万円も天引きされるという。...続く
注意喚起

年金受給は70歳以上から?高齢者も女性も“働かなくてはいけない”時代へ

★考察★  テレビの書き起こし記事なので内容はあまり濃くない。 しかしシンプルでわかりやすいかも・・・ ★ここまで考察★ 年金受給は70歳以上から?高齢者も女性も“働かなくてはいけない”時代へ ・大綱では、「年金受給を70歳超からの支給も選択可」検討へ ・女性も高齢者も働かないと生活が立ち行かない時代がきている ・悠々自適な老後はもうないのかもしれない 詳しくはこちらをクリック
生活

年金開始、70歳超も選択肢 政府が高齢社会大綱

政府は16日の閣議で、公的年金の受給開始年齢を70歳超も選べるようにする制度の検討を盛り込んだ高齢社会対策大綱を決定した。厚生労働省で具体的な設計を詰め、2020年中の関連法改正案の国会提出をめざす。公的年金制度の見直しで、意欲や能力のある人が希望すれば長く働けるよう後押しする。  閣議前に開いた高齢社会対策会議で、安倍晋三首相は「全ての世代が充実した人生を送れるよう取り組んでほしい」と関係閣僚に指示した。  新たな大綱は「65歳以上を一律に高齢者と見る傾向は現実的でなくなりつつある」と明記。少子高齢化が進み平均寿命も伸びるなか、高齢者の定義を見直す必要性を指摘した。大綱の改定は12年9月以来。  現在は65歳を原則として、年金の受給開始年齢を60歳から70歳の間で選べる。受け取り開始を65歳より後にする場合、1カ月遅らせるごとに0.7%ずつ毎月の受給額が増える。前倒しする場合は0.5%ずつ減額される。今後は新たに70歳超も選択できるようにし、上乗せ率は現在より上積みする方針だ。  厚労省は19年の年金の財政検証を踏まえ、社会保障審議会の年金部会で具体的な制度設計を進める。70歳を超え...続く
介護

生活保護法改正案 高齢者住宅の支援強化へ 閣議決定

政府は9日、生活保護法などの改正案を閣議決定した。「貧困ビジネス」の温床と指摘されてきた無料低額宿泊所に対して防火態勢の規制強化や、高齢の生活保護受給者向けの良質な住宅の優遇策などを盛り込んだ。子どもの貧困対策も強化する。  高齢者の住まいを巡っては、受給者らが入居する札幌市の自立支援住宅「そしあるハイム」で11人が焼死する火災が発生し、貧困高齢者らが安心して暮らせる場の必要性が改めて注目されている。 改正案では、無料低額宿泊所のうち、病院への付き添いや服薬指導などの生活支援も行う施設を新制度「日常生活支援住居」に位置づけ、財政面で支援する。  併せて、無料低額宿泊所にとどまる施設に対する規制を強化。現在、消火設備や避難訓練の実施などは強制力のないガイドラインに定めているだけだ。これを最低基準として義務づけ、自治体が事業者に改善命令を出せるようにする。また、事業者の届け出を「事業開始1カ月以内」から「事業開始前」へと事前届け出制に改める。いずれも2020年4月施行予定。  子どもの貧困対策では、大学や専門学校に進学する子どもを対象に進学準備給付金を今年4月にも創設する。自宅生には10万...続く
生活

生活保護の受給世帯数、最多更新 高齢者世帯増加続く

昨年11月に生活保護を受けた世帯は前月より64世帯増え、164万2971世帯だった。7カ月連続の増加で、昨年8月以降、過去最高を更新し続けている。厚生労働省が7日発表した。  65歳以上の高齢者世帯が増え続けており、特に約9割を占める単身世帯が前月より564世帯多い78万7462世帯だった。現役世代などは減少傾向で、全体の受給者数は前月より791人少ない212万4526人だった。 詳しくはこちらをクリック
介護

10年以上勤務の介護福祉士に、月8万円の処遇改善??

現実になることに賛否両論ありそうです。 皆さんはいかかですか? そんな中で、昨年のニュースではありますが、学生向けの施策も用意されているようです。 介護福祉士を目指す学生に毎月5万円 5年働けば返済免除 政府、予算を拡充へ(出典; Joint介護) 記事によれば、介護福祉士の専門学校に入学する際に20万円、通学期間中に毎月5万円、卒業する際に20万円(就職準備金)を受けられ、国家資格を取って現場で5年以上働けば返済を免除する、という制度のようです。 2年制の場合だと総額160万円、3年生だと220万円、ということで結構大きな額がもらえる計算になりますね。 財源としては、厚労省の補正予算案 によると、14億円を原資として積み増すことになります。 まあ、介護福祉士になるにあたって、学校ルートが「試験有」になった結果、入学者が激減してしまったという失策を過去に行っており、その対応策といった位置づけでしょうか。 過去の記事; 介護福祉士の養成機関で入学数がピンチ!! 厚労省の方々はエリートなので、人は難しい壁があるとチャレンジしたくなるものだ、と思っています。そのため、資格取得が難しくなれば、...続く
介護

独居高齢者急増への対処=中央大教授・宮本太郎

国立社会保障・人口問題研究所が12日に公表した推計では、2040年には高齢世代のすべての女性の4人に1人、男性の5人に1人が1人暮らしになる。  高齢世代と一口に言っても、その中で1950年には2%程度であった85歳以上の比率が40年には30%近くなる。 それに伴い同年は、死亡数が168万人に達し、出生数との差で年に約100万人ずつの人口減少が始まるという。 未曽有の「少子多死社会」が到来するわけだ。認知症患者はこの年、800万人を超える見通しだ。 単身高齢女性の場合、半数が生活保護基準以下の収入になっていくというシミュレーションもある。 こうしたなかでの1人暮らしの急増なのである。  支援サービスや居住のかたちなどを転換していくことが急務だ。この国は長い間、介護や子育てを家族まかせにしてきた。 介護保険制度が導入された後も、そのサービスは日中を含めて高齢者に家族がいることを前提にした「家族支援型」が多かった。 1人暮らしの高齢者や、早朝と夜しか家族がいない「日中独居高齢者」への「独居支援型」サービスを強める必要がある。 身の回りの生活支援も不可欠だ。  そして、こうした支援を生かすた...続く
注意喚起

高齢者介護施設で3億円余不正受給 栃木県が行政処分

栃木県壬生町の社会福祉法人が高齢者の介護などを行う施設で、 必要な基準を満たした医師を配置していないのに、報酬など合わせて3億3000万円余りを不正に受給していたとして、 栃木県は法人に対して6か月間、報酬の請求を制限する行政処分を行いました。 ★考察★  介護施設での請求に関しては明確な規定がある。 「返戻」や「ミス」があると今回のようにペナルティーがある。 各資格保持者の資格証を確認していければこのようなことがなかったのだと思います。 ★ここまで考察★ 詳しくはこちらをクリック
スポンサーリンク