2019-11

スポンサーリンク
えがお

あへあほ体操開催!

おはようございます。昨日は菊名みんなのひろばであへあほ体操が開催されました!ネーミングはユニークですが内容は本格的なものです。理論に基づいた素晴らしいものを楽しく変換してくれたことで楽しく続けられる体操でした!この日はなんと創始者のしもの先生が札幌から横浜に来てくださいました!左が創始者のしものまさひろ先生 右が横浜市港北区を中心に活躍するKARA先生体操の内容もそうですがいつもにこやかで優しい先生。参加者は関東一円から集まりました!編集長も参加しましたがこれなら続けられる!という簡単!でも効果的なものでした。ぜひ皆さんもKARA先生のアヘアホ体操に参加してみては?お問い合わせくださいね!TEL 090-8305-1006 FAX 045-299-6432 えがお あへあほ体操まで
えがお

身体拘束座談会実施!しました!

身体拘束座談会 11月16日土曜日プログラム 開始の挨拶 助川挨拶自己紹介 ほんまアイスブレイク 助川導入と初期?Q&A 動画活用 ほんまどう感じたか 助川基調講演20分 最終テーマ 拘束はどう思うか 理解の少ない人に対してのアドバイス 抑制をするときの対策11月16日ビデオを見てキーワード多重業務・認知症・家族と患者・患者の命を守れなくなる・カテーテル抜去されないような・工夫・切迫性・代替性・一時性の3つの原則・人手不足・仮眠・救急・薬剤・責任追及・事故報告書・訴訟等の心配ナースはボロボロの状態でやりがいを失っていることもある内田病院の効果的な成功事例家族の協力がない場合縛られているかいないかについては見ていないからわからない家族との関係性・構築により拘束がより有効に発揮されることがある。目が合う子が合わないと言うケアの方法。理想論と方法論はセットで活用すること。チームとしての対応や他職種連携チーム。社会的な体制の必要性。看護師の味方であり続けたいと言う社会体制の構築。以下議事録阿部氏以前の病院では身体拘束があったとも感じる医師が患者から直接「ちょっとこのヒモ外して」と言われる時に大...続く
えがお

えがお11/15 発行!

おはようございます。新しいえがおを発行しています。一部地域は本日到着になりますが港北区の全域で配布していますのでぜひご覧ください!昨日もすてきなイベントに呼んで下さり、おおくのプラチナ世代さんの「えがお」を頂きました!今日は身体拘束勉強会を開催いたします!
えがお

おからさんで 11/30. 12/1 と映画上映があります!

おからさんでは「菊名ご近所文化祭」(ギャラリー弥平さん主宰)の協賛イベントとして下記の「特別映画会」を開催します。
えがお

えがお12月号 2019年11月15日号

えがおおはようございます。本日からえがおは配布を開始します!今回の表紙は 加藤浅幸さん!生きがいは「絵」と語る素敵なプラチナ世代です。現在でも介護施設で夜勤を週に2回もこなすスーパープラチナ世代さん!★神奈川新聞にえがおが登場! ★不要えがお回収!(無料)★求む!配布協力者!・編集者!★えがおが欲しい方・配布協力は30部以上でお届け(無料)ーーー★12月8日(日)13-15時 無料 ほんとに優しい 認知症サポーター養成講座★12月8日(日)16-18時 スマホ・タブレット本当に優しい講座 500円 ボランティア講師募集中!★上記イベント場所→菊名みんなのひろば 菊名駅西口徒歩2分 錦が丘17-7ーーー★えがおの広告が有効です!港北区の高齢者家族にしっかり届く紙媒体保存性・回読性・影響力の高いえがおであなたの事業をお知らせ! 広告は
えがお

お金・生活の専門家相談室 ひよしいんくる

「ひよしいんくる」って知っていますか?こちらは「お金・生活の専門家相談室 ひよしいんくる」という名前がついています。お気軽にお越し下さい。11月20日(水)11時〜14時日吉本町2-48-10 cafe杜にて相談無料(カフェで食事や飲物をご注文下さい)予約不要なので当日決めても平気ですよ。無料の相談会を地域のカフェでゆったりと開催します。日吉在住の社労士・行政書士・心理相談員・FPが、カフェで相談室を開いています。暮らしの中できになることや専門家の意見が聞きたいときにこのような感じで相談ができるのです。専門職の資格を持った方々がお話をしっかり聴いてくれて専門的なアドバイス。えがおもちろんえがおもオススメできる専門家集団です。こちらが無料の相談会を地域のカフェでゆったりと開催します。お気軽にお越し下さい。12月4日(水)11時〜14時日吉本町2-48-10 cafe杜にて相談無料(カフェで食事や飲物をご注文下さい)予約不要なので当日決めても平気ですよ。お問い合わせは080-5073-7317ひよしいんくる事務局 渡邊さん(さわやかなお話をしっかり聴いてくれる男性です)
えがお

芝ぼーや教室!参加レポート!えがおの先生 徳永絢子さん

おはようございます。芝ぼーや教室を11/8に開催しました。先生は徳永絢子さん。この日は是非作りたい仲間が集まりました。芝ぼーや作りは園芸療法の一つで、子どもから高齢者まで安心して楽しめるもの。 手軽で心が癒やされる温かいものでした!先生の指導の元、早速芝ぼーや作り開始!思っていたよりも簡単!きっと先生の指導が分かりやすいからですね!ストッキングで作った袋のようなところに園芸用の西洋芝の種と水ごけを詰めて野球ボール大のお団子にして鼻や耳、そして用意してくれた目を付けていきます。下に伸びているの白い紐は水を吸うためのものです。あっという間に出来上がりました!わたしと一緒に参加した妻の作品です。参加した方がと一緒に記念撮影です!自宅に芝ぼーやくんを持ち帰り毎日お水を変えていると後少しで発芽してくるはずです。その時はまたお知らせしますね!早速芝ぼーやの徳永先生に地区センターのスタッフからお問い合わせがありました。この日の講座は実質45分程度。費用は材料費込みで600円!告知のページ(過去のお知らせです)はこちらでした。↑見たい方はこの上の下線の引いてあるページをマウス歌指で押してくださいね!ぜ...続く
えがお

祝!新聞掲載!

おはようございます!えがお祝!新聞掲載!えがおが11/7の神奈川新聞に掲載されました!実は記者の方から打診があったのはもう随分前でした。でも僕なんていいんですか・・・と不安もありまた「菊名には 菊名みんなのひろば という素敵なニュースもありますよ!」ってお勧めしていたんです。そうしたら「きっと菊名みんなのひろばは別に取材します!」とのことで取材をお受けしました。お話をした以上に記者の菱倉さんの記事が素晴らしく、明るく陽気でPOPなイメージになっていますね!こうしてえがおがメディアにとり上げられることは大切です。少しでもえがおの存在を知っていただき、一人寂しく暮らすシニアが明るい笑顔を取り戻すきっかけになったらいいと思っています。ぜひこれからも応援してくださいね!えがおは江東区でも発行中!えがおを発行したい!発行に興味がある!という方はぜひご連絡くださいね!
えがお

港北区役所にも「えがお」は置いてあるんですよ。

おはようございます。港北区役所にも「えがお」は置いてあるんですよ。わかりやすいのは4階の区民活動支援センターの向かい側ですね。その他生活支援課や高齢障害支援課の前などにも置いてあります。福祉保健課のまえにもあります!地域の方にお伝えするのにまずは公的な機関にもしっかりと置いてある、そんなえがおを知っていただきたいから。えがおえがおを見ていただいて、少しでも信頼してくださるような作りをこれからも頑張っていきますのでどうぞ応援してくださいね。
えがお

笑手紙倶楽部さんの取材!

おはようございます。先日笑手紙倶楽部さんに取材に行ってきました。新羽駅すぐ近くの新羽コミニティハウスで開催しているこちらは素敵な先生が大人気。二科展で入賞したこともある素敵な先生なんです。お越しになっているメンバーさんからお話を聞くと「絵のセンスや指導は言うことなしです。その上先生とお会いしたくてここに来ているんですよ」先生は癒やし系の優しい方。どんなものでもメンバーがやりたいこ事を「どうやったらうまくいくか」を一緒に考えてくれる。笑いの絶えない素敵な会に訪問できてしっかり癒されました!
スポンサーリンク