PR

注意喚起

えがお

港北警察署生活安全課の櫻井警部補にお話を伺いました!

おはようございます。先日港北警察署の桜井警部補にお話を伺いました。どのような立場の人でもキャッシュカードを自宅などに取りに来ることは有りません。いつも地域のために身を粉にして働いてくれている警察署。今回は《えがおでは毎号必ず》特殊詐欺についてお話を伺いました。昨年毎週のように港北警察署管内で特殊詐欺(振り込め詐欺)の被害が警察署に報告されています。年間74件 1億8400万円(港北警察署管内)キャッシュカードをあの手この手で受け取ろうとする行為は大変危険な誘いです。有効な手段は 特殊詐欺対策電話 です。費用が5000円程度かかりますがこれまで一生懸命貯めてきた虎の子を取られてしまいことがあるとしたら・・・安いものですよ。詳しくは次号3/15発行のえがおを是非お読みください。どのような立場の人でもキャッシュカードを自宅などに取りに来ることは有りません。なにか不安を感じたら港北警察署045-546-0110 にどんなことでもお話ください!
えがお

おはようございます。今日はひな祭り!

おはようございます。昨日は寒かったですねでも今日はいい天気。子どもたちは学校が休みです。でもプラチナ世代はコロナウイルスの関係で外出しにくい・・・そんな時期です。テレビやラジオでも聞き方によっては誤解しかねない情報が出回っています。そんな中でも手洗いをしっかり行いましょう厚生労働省のホームページにも石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒などを行い、できる限り混雑した場所を避けてください。また、十分な睡眠をとっていただくことも重要です。また、人込みの多い場所は避けてください。屋内でお互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすときはご注意下さい。と書かれています。ぜひお困りのことで緊急のことがあれば近くの家族や知人、友達や民生委員さんもちろんえがお(090−8305−1006)でも助けを求めてくださいね!
えがお

認知症の講習会を担当しました

おはようございます2月16日(日)は高田地区の町内会にお伺いしてきました。こちらで認知症の講習会をと依頼を受け、担当させていただいたのです。連合町内会長を始め各地区の班長が集まる大変重要な会議でした。こちらで認知症のことを語り、特に地域に認知症の方が普通におられる時代になっていることやその方たちを支えていくためにはどのような気持ちで向き合ったらいいのかをお話しさせていただきました。私の拙い説明でどこまでお伝えできたかは分かりませんが、心を込めてお話をしてきました。何より「認知症は当人が何よりも困っている事」を伝えたかったのです。周囲の人を困らせている事はあるでしょうが、それは認知症の当事者は全く望んでいるわけではなく、どうしようもない結果、周囲に影響与えてしまうことが多いのです。ぜひその気持ちを汲んでいただきたい。そして地域の方たちこそ、皆さんこそ何よりもその暮らしを支える担い手であることをお伝えしたかったのでした。ぜひ共有していきたいと思います。介護職経験10年3000日以上認知症介護に携わってきた私から皆さんへの講座等お受けいたします。以下のフォームにご記入の上ご送信ください。...続く
えがお

港北公会堂が休館します!

おはようございます。この間については窓口となる部署ができてそこで連絡や来年の開館についての情報や受付を行うとのことでした。こちらでもお知らせしていきますのでご確認ください。現在 日吉地区センターもエレベーター改修工事のため休館中です。こちらはあと少しで開館ですね!
注意喚起

「格安スマホ」に関する相談が高齢者に増加中… その理由と対処法を国民生活センターに聞いた

「格安スマホ」に関する相談が高齢者に増加中… その理由と対処法を国民生活センターに聞いた★考察実際にたくさんの相談を聴いている私も同感だ。何をどうして良いのかわからない状態で気がついたら高額な請求があったこともある。また売る前は丁寧に質問を聞くが、契約すると時間がない・・・などの理由でお店での対応を切り上げたり電話でも質問を聴かなかったりする。結果的によりわからなくなり誰にも聴きにくくなり、「わからない」の連鎖に入り込むようだ。ここまで考察★詳しくはこの文字をクリック
えがお

大倉山新春寄席! えがお1月号で日程の誤表記がありました。申し訳ありません。

大倉山新春寄席が開催されます日程:1月11日(土)えがおえがおでは1/8と印刷してありますが正しくは上記 1月11日(土) です。印刷に誤表記があったことをお詫び致します。また、誤表記によりご迷惑をおかけした皆様に深くお詫び致します。申し訳ありませんでした。時間:13時00分~(12時30分開場)入場料:無料定員:先着順80名(定員になり次第受付終了となります)内容:慶應落研の精鋭による盛りだくさんの落語口演です。新年にふさわしい、楽しい舞台となっています!出演者:慶應義塾大学落語研究会所属 有志「初笑い」お届けします!演目は当日のお楽しみ!当日直接会場へどうぞ・主催・横浜市大倉山記念館・慶應義塾大学落語研究会 問い合わせ☎(544)1881
えがお

認知症サポーター養成講座を12/8に実施しました!次は1/8!

おはようございます。 12/8(毎月8の日はえがおの日)です。この日は地域の高齢者さん(プラチナ世代)にむけた内容の集まりを実施しています。複数の方が横浜市域のホームページを見て参加してくれたり大豆戸地域ケアプラザから紹介されてきてくれた方々など様々。この日に合わせた基礎的かつイメージを大切にした内容でワークショップも交えた内容です。難しくなく、それでいて認知症の印象を「その人」を中心に培っていくことができるようにしたものです。一生懸命に作った内容です。帰り際に皆さんで20分ほどおしゃべりをして解散でした。次回は1/8(水)13時から菊名みんなのひろばでで無料開催です会場の関係で最大8名限定です是非お越しくださいね!菊名駅徒歩2分 港北区錦が丘17-7参加希望は TEL 090-8305-1006 FAX 045-299-6432 で
えがお

「暮らしの保健室よこはま」に伺ってきました!

おはようございます。「暮らしの保健室よこはま」に伺ってきました。雨なのに多くの方々が次々やってくる素敵な場所です。(このお写真はFacebookホームページからお借りしたものです)中央にいるのが代表の金子さん(こちらのお写真では左側清水さん 右側 金子さん)現役で活躍されているナースが必ず居てくれて素晴らしい空間で体のこと、食べ物、運動、日常習慣・・・など相談に乗ってもらえるのです。そんな素晴らしい活動にも「えがお」は有りました(12月号は昨日持っていきましたがその前の号がちゃんと置いてくださっていたのです!)ナースによるアロマハンドセラピーもなんと500円で実施してくれます。Facebookのホームページ はこちら次回の開催は来年1月です。
えがお

身体拘束座談会実施!しました!

身体拘束座談会 11月16日土曜日プログラム 開始の挨拶 助川挨拶自己紹介 ほんまアイスブレイク 助川導入と初期?Q&A 動画活用 ほんまどう感じたか 助川基調講演20分 最終テーマ 拘束はどう思うか 理解の少ない人に対してのアドバイス 抑制をするときの対策11月16日ビデオを見てキーワード多重業務・認知症・家族と患者・患者の命を守れなくなる・カテーテル抜去されないような・工夫・切迫性・代替性・一時性の3つの原則・人手不足・仮眠・救急・薬剤・責任追及・事故報告書・訴訟等の心配ナースはボロボロの状態でやりがいを失っていることもある内田病院の効果的な成功事例家族の協力がない場合縛られているかいないかについては見ていないからわからない家族との関係性・構築により拘束がより有効に発揮されることがある。目が合う子が合わないと言うケアの方法。理想論と方法論はセットで活用すること。チームとしての対応や他職種連携チーム。社会的な体制の必要性。看護師の味方であり続けたいと言う社会体制の構築。以下議事録阿部氏以前の病院では身体拘束があったとも感じる医師が患者から直接「ちょっとこのヒモ外して」と言われる時に大...続く
えがお

お金・生活の専門家相談室 ひよしいんくる

「ひよしいんくる」って知っていますか?こちらは「お金・生活の専門家相談室 ひよしいんくる」という名前がついています。お気軽にお越し下さい。11月20日(水)11時〜14時日吉本町2-48-10 cafe杜にて相談無料(カフェで食事や飲物をご注文下さい)予約不要なので当日決めても平気ですよ。無料の相談会を地域のカフェでゆったりと開催します。日吉在住の社労士・行政書士・心理相談員・FPが、カフェで相談室を開いています。暮らしの中できになることや専門家の意見が聞きたいときにこのような感じで相談ができるのです。専門職の資格を持った方々がお話をしっかり聴いてくれて専門的なアドバイス。えがおもちろんえがおもオススメできる専門家集団です。こちらが無料の相談会を地域のカフェでゆったりと開催します。お気軽にお越し下さい。12月4日(水)11時〜14時日吉本町2-48-10 cafe杜にて相談無料(カフェで食事や飲物をご注文下さい)予約不要なので当日決めても平気ですよ。お問い合わせは080-5073-7317ひよしいんくる事務局 渡邊さん(さわやかなお話をしっかり聴いてくれる男性です)