医療

スポンサーリンク
PR

糖尿病の重症化をみんなで予防しよう

港北区高齢者支援ネットワーク・港北区糖尿病重症化予防委員会共催『わたしの糖尿病連絡ノート』の活用方法~糖尿病の重症化をみんなで予防しよう令和5年2月15日(水)Web開催:無料19:30~21:00(19:00~Zoom受付)講師は新吉田医院 東浩介先生(日本糖尿病学会専門医)東先生から、このノートを使った連携と治療について講義していただきます。このノートは、糖尿病の方やご家族の方と支援者が情報を共有することで、糖尿病の合併症による生活の支障をきたさないよう病気を予防することを目的とし作成しています。今回、予防に関わる専門職種から連携を強化するためにこのノートをどのように活用するのか、ディスカッションしていただきます。これを機に、皆さまにもこのノートを知っていただき、一緒に糖尿病の重症化を予防しましょう。≪プログラム≫19:00~19:30 Zoom受付19:30~19:35 司会者 港北区医師会 常任理事 白濱 龍太郎 先生 19:35~19:40 開会挨拶 港北区医師会 会 長 鈴木 悦朗先生 19:40~19:55講 演 「わたしの糖尿病連絡ノート」が開く新しい糖尿病治療の未来 ...続く
PR

毎月開催!3月8日(火)は認知症サポーター養成講座オンライン

毎月開催!毎月8日(曜日関係なし!)は認知症サポーター養成講座オンラインこれまでも毎月実施してきた認知症サポーター養成講座ですが改めてお知らせをいたします!毎月開催!毎月8日(曜日関係なし!)は認知症サポーター養成講座オンラインです!オンラインで開催するので自宅や職場から受講できます!問い合わせ・申込みはこちら認知症は大切な社会の課題です。正しく知って正しく対応することで街にあちこちに温かい和が広がります。認知症サポーター養成講座(無料)はオンライン開催なので人数・地域関係なく無料で受講可能です。申込みは 09083051006もしくはメールで受け付けています。問い合わせ・申込みはこちら世界中からどうぞ!国内国外は関係ありません(^o^)当日でも平気です。ぜひご友人知人をお誘いください。受講時に取得できるものがオレンジカード(以下は見本)になりました。申込み・問い合わせはこちら必要な人には講座後に公式テキストと、オレンジカードを着払いの郵送します。送付代金は一箇所あたりおよそ300円(着払いです 郵便局員さんにお支払いください)です。(受講・テキスト・カードはすべて無料ですが送付には実...続く
えがお

横浜市港北区医師会 訪問看護ステーションさんにご挨拶!

おはようございます。昨日は夜勤明けでしたが予てからお伺いしたかった横浜市港北区医師会 訪問看護ステーションさんに伺ってきました!毎月150〜200部ものえがおを看護師さんたちが訪問先に配布してくれています!以前からご相談していましたが「こういうの配って皆さんが元気になってくれるのだったら喜んでやります!」と昨年から始まっています。えがおでは港北区の医療の本拠地、港北医師会さん、高齢者さんにとても大切な港北区歯科医師会さん、港北区薬剤師会さんにも毎月えがおを届けています!「あ!だから毎月看護師さんがもってきてくれるのか!」「歯科医院にえがおがあった!」「薬局で見かけた!」という方々も多いのでは?えがおはまだまだですが皆さんの健康を守る、そしてこのコロナ禍の中で最大限奮闘してくれている皆さんにえがおが届き、そして皆さんに届く機会を提供してくれていることに心から感謝します!いつもありがとうございます!
PR

毎月開催!毎月8日(曜日関係なし!)は認知症サポーター養成講座オンライン

毎月開催!毎月8日(曜日関係なし!)は認知症サポーター養成講座オンラインこれまでも毎月実施してきた認知症サポーター養成講座ですが改めてお知らせをいたします!毎月開催!毎月8日(曜日関係なし!)は認知症サポーター養成講座オンラインです!オンラインで開催するので自宅や職場から受講できます!認知症は大切な社会の課題です。正しく知って正しく対応することで街にあちこちに温かい和が広がります。認知症サポーター養成講座(無料)はオンライン開催なので人数・地域関係なく無料で受講可能です。申込みは 09083051006もしくはメールで受け付けています。世界中からどうぞ!国内国外は関係ありません(^o^)当日でも平気です。ぜひご友人知人をお誘いください。受講時に取得できるものがオレンジカード(以下は見本)になりました。必要な人には講座後に公式テキストと、オレンジカードを着払いの郵送します。送付代金は一箇所あたりおよそ300円(着払いです 郵便局員さんにお支払いください)です。(受講・テキスト・カードはすべて無料ですが送付には実費がかかります)また横浜市港北区にある横浜市大豆戸地域ケアプラザに取り置きも可...続く
PR

毎月開催!毎月8日(曜日関係なし!)は認知症サポーター養成講座オンライン

毎月開催!毎月8日(曜日関係なし!)は認知症サポーター養成講座オンラインこれまでも毎月実施してきた認知症サポーター養成講座ですが改めてお知らせをいたします!毎月開催!毎月8日(曜日関係なし!)は認知症サポーター養成講座オンラインです!オンラインで開催するので自宅や職場から受講できます!問い合わせ・申込みはこちら認知症は大切な社会の課題です。正しく知って正しく対応することで街にあちこちに温かい和が広がります。認知症サポーター養成講座(無料)はオンライン開催なので人数・地域関係なく無料で受講可能です。申込みは 09083051006もしくはメールで受け付けています。問い合わせ・申込みはこちら世界中からどうぞ!国内国外は関係ありません(^o^)当日でも平気です。ぜひご友人知人をお誘いください。受講時に取得できるものがオレンジカード(以下は見本)になりました。申込み・問い合わせはこちら必要な人には講座後に公式テキストと、オレンジカードを着払いの郵送します。送付代金は一箇所あたりおよそ300円(着払いです 郵便局員さんにお支払いください)です。(受講・テキスト・カードはすべて無料ですが送付には実...続く
えがお

12/5は認知症サポーター養成講座!

12/5は認知症サポーター養成講座!を大豆戸地域ケアプラザで実施します!地域の人が暮らしやすい街を作るために自分とは違った特徴を持つ人例えば病気の人や障害を持つ人そして暮らしにくさを感じる認知症もその一つ。認知症の人は自分でわざと困り事をしているのではありません。不安や困りごと多く抱えてしまっているためにどうしようもなく一般的に問題行動と言われることをしてしまうのです。認知症になる事は脳の老化が原因と言う考え方が定着しつつありますがそれでもまだわざと困りごとをして周囲に迷惑をかけているとか私たちが困るのを知っていてやっているとかただ単に迷惑をかけてくる人と考えられていることが少なくありません。認知症にはどのようなタイプがありまたどのような困りごとを抱えやすくどのように接していけば認知症の人も困り事が少なくなりその結果仮に認知症になったとしても暮らしやすい街を作るにはどうしたら良いかなどをお知らせしていきます。ぜひご一緒に認知症のことを少し学んでみませんか
えがお

医師会・歯科医師会・薬剤師会のためになる動画の公開!

医師会・歯科医師会・薬剤師会 合同 区民公開講座 On-line講演会共通テーマ「正しい感染対策~三師会からのメッセージ~」例年開催している区民公開講座を、今年はオンラインで開催します。公開日時は11月2日(月)~12月25日(金)まで公開しています。講演会は12月25日までの限定公開予定!青い文字をマウスでクリックするかスマホの人は指で押してみてくださいね!①港北区医師会 平澤 晃ひらさわ あきら (医師)横浜労災病院副院長・血液内科部長テーマ「いま気を付けたいウイルス感染症への準備」(外部サイト)②港北区歯科医師会 片山 繁樹かたやま しげき (歯科医師)横浜市港北区片山歯科医院/港北区歯科医師会会長テーマ「コロナ時代の歯科診療~歯科医院での感染症対策について~」③港北区薬剤師会 福井 順也ふくい じゅんや (薬剤師)みどり薬局/港北区薬剤師会理事テーマ「消毒薬の使い方~あなたは正しく使えていますか?~」このページへのお問合せ港北福祉保健センター福祉保健課健康づくり係電話:045-540-2362ファクス:045-540-2368メールアドレス:ko-undo@city.yokoh...続く
えがお

えがおの先生!

えがおの仲間ではご存知!阿部先生です。ヤマト診療所日吉の院長先生でもあります。お忙しい中時間をあけていただき取材敢行!素敵なお話を聴くことが出来ました。編集長は何故か涙を流してお話を聞いていました。そこまでは記事にしませんでしたが・・・もし知りたいときはコメントくださいね
えがお

プラチナ世代のファッションデザイナーが作るマスク

おはようございます。毎日暑い日が続いていますね・・・でも外出するときはマスク、大切です。感染予防の観点はもちろん、でもちょっとおしゃれでかっこいいものがあればな・・・という思いをプラチナ世代のファッションデザイナー倉屋先生が作りました。先生にモデルをお願いしたこのマスクの他にも素晴らしいデザインのマスクがたくさん。これまでの服やデザイン時に保管していた布がおしゃれでかっこよくて機能的なマスクに生まれ変わっています。詳しい内容は次号のえがおを是非見てください。マスクの作り方を教えてもらえたり、一緒に作る講座や、皆さんの手作りマスクや区内のマスク情報をぜひ教えて下さいね!
えがお

日吉堂薬局さん

おはようございます。先日日吉駅前にある日吉堂薬局さんこちらのお店の店長さんはえがおをとても大切にしてくれる方です。こんな素敵な掲示を店内で行ってくれています。えがお↑を大切にしてくれているのです!ありがとうございます!えがおまつりを盛り上げてくれるメンバーで、常に港北区の、いや、高齢者さんのことを気にかけてくれる優しい薬局です。日吉駅を出てバスロータリーを超えて日吉駅前中央通り・徒歩30秒すぐにありますので一度伺ってみてくださいね!連絡先TEL. 045-561-2066、FAX. 045-564-3380
スポンサーリンク