配布のとき

スポンサーリンク
えがお

こうほく梅の写真コンテスト

おはようございます。港北区役所の階段踊り場はいろいろな展示が毎回行われています今はなんと こうほく梅の写真コンテスト!こんなに素晴らしい写真が飾られています。今はコロナ禍でかんたんにお越しに!と言えない時期ですが港北区役所に用事ででかけた際は2回の階段の部分もぜひ見てくださいね!
えがお

港北図書館の「えがお」

おはようございます。港北図書館さんに伺った男性からこんなメールを頂きました以前、えがおのホームページで「港北図書館にも置いてありますよ!」とかいてあったので見に行ったら有りませんでした。どうしてなのかわかりませんがあると書いてあったのにないのは悲しいです・・・との内容でした。そうですよね・・・じゃあ、と図書館に伺って館長さんにきいてみました。一緒に館内も探しましたが見当たらず・・・一旦離れて取材に走っていると図書館から電話です「探しましたらもちろん有りました。コロナ禍の影響で新聞の配架を取りやめています。えがおさんは地域の新聞。ですから「新聞」として配架可能になりましたらいつでも見ていただけます」とのことでした!図書館2階の新聞コーナーに写真のように刺さっていますので是非見てくださいね!
えがお

日吉堂薬局さん

おはようございます。先日日吉駅前にある日吉堂薬局さんこちらのお店の店長さんはえがおをとても大切にしてくれる方です。こんな素敵な掲示を店内で行ってくれています。えがお↑を大切にしてくれているのです!ありがとうございます!えがおまつりを盛り上げてくれるメンバーで、常に港北区の、いや、高齢者さんのことを気にかけてくれる優しい薬局です。日吉駅を出てバスロータリーを超えて日吉駅前中央通り・徒歩30秒すぐにありますので一度伺ってみてくださいね!連絡先TEL. 045-561-2066、FAX. 045-564-3380
えがお

投稿者の方にお会いしてきました!

おはようございます。えがおには文壇コーナーがあり初号から人気です(^^)といっても最初から投稿が多かったわけではなくもう30号を数えるえがおでも少しずつ増えてきたわけです。特に多い投稿の種類はFAXとはがきです。なかには介護施設の職員さんがプラチナ世代さんの作った作品をスマホなどで撮影して送ってくれることも有りました!選者の西巻先生からの添削や指導も含まれています外壁にムンクの「叫び」描かれゐる工場あれど「叫び」聞こへず 北川幾代初案は「木々若葉ざわめき工場外壁のムンクの叫び聞こへずに過ぐ」少し要素が多い感じです。57577では収まらないかもしれません。工場の外壁にムンクの叫びが描かれてあったということと、その声が木々の若葉で聞こえなかったということ2つのことを言おうとしているため読者にわかりづらくなっています。どちらか一個に絞ったほうがイメージも明確のように思います。あくまで一例ですが直してみました。いかがでしょう。北川幾代さんに掲載した短歌を見ていただくことが出来ました。それまでははがきやFAXの人が実際の人になって現れる瞬間です。「あ!この素敵な短歌を詠んだ人はこの人なんだ!」っ...続く
えがお

今日は発行日!

おはようございます。今日はえがおの発行日です!毎月15日は地区センター ケアプラザ 区役所などには届くように印刷をしています。毎月色々ありますが原則はこの日程です!さぁ!雨で遅れたから今から行ってきます!お届けする時に袋で届く方は必ずこの紙が入っています表裏になっています。突然届いたらびっくりするし、「届けてね!」と言った人が受け取るわけでもないし、こうやって書いておけば抜粋もわかるのでもう2年以上やっています。ぜひこのような紙が入っている人いたら中身をちょっと読んでくださいね〜
えがお

えがおの配布先です

おはようございます。港北区の話題ではないのですが・・・ここは関東労災病院。港北区と隣合わせの川崎市中原区。元住吉と小杉の間ですね。大きな病院ですし、昔から地域医療を支えてきた総合病院。ここにも1階放射線科の前にえがおは置いてあります。同じサイズのタウンニュースさんも中原区版。病院は待合が長くなること多いですよね。放射線科の技師さんが病院に話をつけてくれて置けるようになりました。もし伺った時に是非見てくださいね!
えがお

本屋さんにきいてみました!

おはようございます。新型コロナウイルス感染症の影響も少し収まってきました気持ちが少しですが楽になりますね!でも、今こそ警戒を緩めないでくださいね高齢者さんはなによりも厳重警戒です。脅かすわけでは有りませんが2次感染も視野に入れておきましょう。さて先日いつも伺う石堂書店さんに伺いました。そのときに興味深いお話を聞きました。「新型コロナウイルス感染症の影響で本がよく売れていますね。売れ方にも特徴があって まず人気なのは 横浜 に関するものですね」季刊誌『横濱』最新号 No.68 2020年春号また他には園芸物・パズル・子どもとの遊びに関するもの・参考書・図鑑・語学などですね」と語ります。こんな時期だからこそ本に込めた思いを受け止めてみるのはいかがでしょうか石堂書店港北区菊名1丁目5−9 妙蓮寺駅徒歩2分営業時間 平日・土 10:00~19:00/日・祝 11:00~18:00 定休日 第2・4日曜日電話: 045-401-9596
えがお

小机駅前のKOIZUMIさん 小泉さんです!

角打ち という言葉知りました。酒を購入し、その場ですぐ飲むことのできる酒販店である。個人経営の小規模な店で、酒販店の一角にカウンターテーブルを備え、そこで飲むことができる形態が多い。サービスはなく、酒代は酒屋の販売価格のみとなる。そのため、食品衛生法における飲食店には該当しない出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』これをまさに実現しているお店がここにあります。小泉酒店 フード&リカー コイズミです(この上にリンクは食べログというホームページサービスが表示されます)関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | 小机駅朝7時前から夜0時過ぎまで営業している若いスタッフさんが二人写真の男性とそのお姉さん。お店の中にはもちろん普通の食料品店とそこにはフリーなスペースがあります。素敵でしょ!ぜひお寄りくださいね!現在も衛生に留意して営業中です!
えがお

証明写真の最安!

おはようございます。えがおを配布してい港北区中を走っています。その中でも随分前から気になっていたところを紹介します。証明写真の最安値!さてここはどこでしょう(^^)と言いたいところですが(笑)港北区箕輪町2丁目10にあります。証明写真の詳しいことはよくわかりませんが300円!とは驚きの値段です。実はこのすぐ近くに住んでいたことがあります。東北大震災のときです。懐かしい思い出があります。皆さんの懐かしい場所は何処ですか?そんな事を考えてみるステイホーム(家で過ごそう)ですね!
えがお

菊名コミニティハウスの館長さん!

おはようございます。えがおの配布で菊名コミニティハウスに伺ったときのこと。お庭のお花が綺麗だなぁって写真を撮っていた時「ほんまさん!」って素敵な声が(^^)振り向くと河村館長がにっこり微笑んでいました。コミニティハウスに咲いているバラのことや珍しいお花のこと、新型コロナウイルス関係で多くの方々の楽しみを実現できず心を痛めていること、でもそんな中にも新しい発見、例えば若い人たちがコミニティハウスの壁でブレイクダンス練習をする光景を見かける!という事があるそうです。新型コロナウイルスは多くの人の命を奪い、もっと輝くはずの人生を奪う悲しい現実。行動制限や自粛などかつてない経験をもたらしました。しかしその中でも前を向いて「きっといつか雨があがる 同じように以前のような賑わいが戻る そのときに何をしようか それまで体力を保とう!」と取り組むことは可能です。ぜひ慎重かつ大胆に進んでいきましょう!
スポンサーリンク