社会的つながり多い高齢者、認知症リスク46%減 国立長寿医療研究センターが研究結果

健康
大人気!フリーペーパーえがおとは
Pocket

友人と交流し、地域の活動に参加するなど、社会的なつながりが多い高齢者は、認知症の発症リスクが46%低下するとの研究結果を国立長寿医療研究センター(愛知県)などのチームがまとめ、発表した。

 チームは、2003年に65歳以上だった1万3984人を対象に約9年間健康状態を追跡調査し、社会とのつながりと認知症発症との関係を調べた。

 この結果「配偶者がいる」「同居家族と悩み相談などをする」「友人との交流がある」「地域のグループ活動に参加している」「働いている」に該当する人の場合、発症リスクはそれぞれ11~17%低下していた。すべてに当てはまる人は、ゼロか1つの人と比べ46%下がることが分かった。

 一方で、子や親戚との交流があっても別居の場合は、発症リスクとの関連がみられなかった。

 チームの斎藤民・長寿センター室長は「多様な社会とのつながりが認知症の発症リスクを下げる。家族の支援が期待できない高齢者も家庭の外でのつながりが予防に重要な役割を果たす可能性がある」と話している。〔共同〕

☆認知症リスクを手減させるために重要なことは『社会的つながり」
病気や薬効などの大きなファクターも重要ですがなによりも「社会参加 社会貢献」が重要だと思います。
社会の出来事に興味を持ち、友達が居て、おしゃべりして、お出かけして、身だしなみ整えて、好きなことをして、そのために歩いて電車に乗って…たくさんのことがあります。
配偶者、同居、仕事はすぐには実現できないが、「地域のグループ活動に参加しする」は今日からでも探すことができる。
ぜひそのような情報をお届けしますのでお近くまでちょっとだけ勇気を持って参加して下さいね
そのドキドキも認知症予防ができるのかも。

素晴らしい研究所の発表です。
私の考える「高齢者さんを孤立させないシステム作り」を支援してくれる。

Pocket

タイトルとURLをコピーしました